「当方」の使い方や意味・例文
View数5,626
コメント数0
「当方」の使い方や意味・例文の豆知識
「当方」の意味
「当方」はこちら、私どもといった意味であり、自分が属している側を表す言葉です。一般的には弊社や当社といった言葉がありますが、そういった言い方を避けたい場合、例えば対応者がはっきりしないケースなどで「当方」が使われます。
「当方」の例文
弊社や私どもといったこちらを表す言葉に代わって使用します。そのため実際の使用例としては、その件につきましては現在「当方」にて調査中です、といったようになります。
自分達のことを示す言葉だとはいっても、単純に弊社などの言いかえとして用いられるというよりさらに狭い意味で使われると考えましょう。
例えば正式な交渉に入る前や誰が対応するのか確定していない場合などに、「当方」より改めてご連絡申し上げます、と使います。
その他にも自分の所属する会社や団体以外も含まれているケースで社という単語が使いにくいときであれば、「当方」が使われます。
「当方」の使い方・注意点
自らの所属するグループの側を表す言葉なので、私などの代わりに自分個人を示すために「当方」を使うのは適していません。同様に、社内向けの文章などで使用するのは避けるべきです。他の言葉ではニュアンスが変わってしまう場合に使うようにしましょう。
「当方」のまとめ
自分達を指す言い方として使うことができる「当方」ですが、含まれるニュアンスなどに微妙な違いがあるため、弊社など他の言葉より使用される頻度は低くなりがちです。また、個人を表す言葉としては不適切ではあるものの誤用も広まりつつあるので、必要に応じて前後の文脈から誰のことを指し示しているか把握するようにしましょう。
「当方」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,731
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,912
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,316
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,676
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
31,519
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,844
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,618
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
29,056
0
コメント投稿