「これもひとえに」の使い方や意味・例文
View数125,371
コメント数0
「これもひとえに」の使い方や意味・例文の豆知識
「これもひとえに」の意味
「ひとえに」は、「もっぱら」「いちずに」とか「ひたすら」の意味があります。「偏る」という漢字から、物事の原因が一方に偏っているという意味からきています。つまり、結果が起きた理由が一つであるということです。
「これもひとえに」の例文
例えば歓送迎会などの場面で、転勤していく人の挨拶として「今まで、この会社でスムーズに仕事をさせていただきました。
「これもひとえに」、部長をはじめ、皆様方のご支援があったからこそです。というように、うまくできた結果の原因は、もっぱら皆さんのおかげという使い方をします。
礼状では、取引先に対し、「今回、新規にお取引を開始させていただくことになりました。「これもひとえに」貴社のご尽力のおかげと厚く御礼申し上げます。」という例文があります。
取引開始の成果の理由は、何といっても取引先である御社が力を発揮してくれたからだと、お礼を丁寧に表現しています。
「これもひとえに」の使い方・注意点
「ひとえに」は副詞になるので、何の言葉にかかって意味を強めているかを知っておく必要があります。「皆様のおかげとひとえに感謝しています」であれば、もっぱら感謝していることになります。「これもひとえに」皆様のおかげと感謝していますは、自分より皆様のお力のおかげでという意味です。
「これもひとえに」のまとめ
「これもひとえに」は、ビジネスの常套句です。「ひとえに」の後には、「おかげ」という言葉がよく出てきます。自分の努力よりも、相手や取引先、ここにいる皆様のおかげという気持ちを表しています。相手を立てて、感謝の気持ちを述べて、「今後ともご理解をいただいて、ご支援をよろしくお願いします」という、人間関係や取引先との関係を円滑にしていく言葉です。
「これもひとえに」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
90,220
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
40,021
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
53,332
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
37,585
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,483
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
20,308
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,873
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,517
0
コメント投稿