「ご心労お察しします」の使い方や意味・例文
View数126,448
コメント数0
「ご心労お察しします」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご心労お察しします」の意味
「ご心労」の言葉は、漢字の通り「心の疲れ」のことです。「心配」の意味で使われることもあります。「察する」には「人の物事の事情や心中を推しはかる又は思いやる」という意味があり、「たぶん、このような感じになっているのだろう」ということです。「ご心労お察しします」は、「心が疲れていることを推しはかった上で心配りや同情を示す」という意味になります。
「ご心労お察しします」の例文
何かつらいことがあった方へ使う時には、「ご心労お察しします」の言葉だけでも使えます。
つらいことが起きたわけではないけど、絶えることのない他人や物事の心配事を抱えて精神的に追い込まれている方にも「ご心労お察しします」だけでも使用できます。
「ご心労」と「お察しします」を繋げない文であれば、「ご心労のほどお察し申し上げます」で使われることが多いです。
ある程度親しい仲で畏まるのも良くないかなと思う相手に対しては、「ご心労が絶えませんね」くらいの言い方が丁度良いとされます。自分のことで使う時は「ご心労」は省いて、「お察しください」と言います。
「ご心労お察しします」の使い方・注意点
心労を推しはかる言葉なので、事情を知らずに見た感じでつらいことがあったのかな?とか他人から聞いた話でつらいことがあったと決めつけて使う言葉ではないので注意しましょう。相手が精神的疲労を抱えた理由を正しく知った上で、「ご心労お察しします」は使うことができます。
「ご心労お察しします」のまとめ
「ご心労」は精神的疲労や心配のこと「察する」は物事の事情や心中を推しはかることなので、「ご心労お察しします」は「心の疲れを推しはかる」ことであり、「察する」には推しはかった内容に対する思いやりを示す言葉でもあるので「推しはかった心の疲れに思いやり(心配りや同情)の心を示す」となります。事情を正しく知らない相手に使う言葉ではないので、やたらと使わないようにしましょう。
「ご心労お察しします」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,469
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,072
0
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,635
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,192
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,118
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,649
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,687
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,320
0
コメント投稿