「意見を賜る」の使い方や意味・例文
- View数19,732
- コメント数0
「意見を賜る」の使い方や意味・例文の豆知識
「意見を賜る」の意味
「意見を賜る」というのは「賜る」を口語に訳すと「意見をもらう」という意味になります。通常使う場合には「意見」にも接頭語の「ご」を付けて「ご「意見を賜る」」と使われるのが自然です。丁寧に意見を依頼するときに使いましょう。
「意見を賜る」の例文
「当社の製品についてお客様のご意見を賜れれば幸いです」は依頼、「先日は貴重なご意見を賜り誠にありがとうございました」「この度は、お客様のご「意見を賜る」ことができ、大変参考になりました。
改めまして、厚く御礼申し上げます」は意見に対する感謝として使います。「賜る」の語尾は環境によって「賜れれば」「賜り」などと変化しますので最適なものを選びましょう。
意見の中にはクレーム等も含まれます。「貴重なご意見を賜り、大変ありがとうございます。
これからは社員一丸となって再発防止に努めますので、なにとぞこれからもご指導のほどよろしくお願いします」とすると前向きな姿勢が表せます。
「意見を賜る」の使い方・注意点
「意見を賜る」というのは意見をくれた人に対する報告やお礼のメール、紙の中で使われる書き言葉です。会話の中では不自然ですので気を付けましょう。「もらえれば」というのは「賜れれば」になります。「賜れば」と混同しやすいので気を付けましょう。
「意見を賜る」のまとめ
接客業のアンケートでよく目にする「意見を賜る」という言い回しは。企業のオープンな姿勢を表したり、お客様目線に立った運営をアピールするにも役立つ言葉です。真摯な姿勢が伝わりますので、上手に使っていきましょう。何かアドバイスをもらったり、注意やクレーム対応にも使われますので、的確な状況を見極めて正しく使いましょう。
「意見を賜る」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
41,206
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
25,639
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,453
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
80,737
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
30,385
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,045
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
22,692
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,267
0
コメント投稿