「相成りました」の使い方や意味・例文
View数46,791
コメント数0
「相成りました」の使い方や意味・例文の豆知識
「相成りました」の意味
「相成りました」は「成る」に「相」が付くことで、「なりました」を改まった表現すにることができます。「相」自体には言葉の意味はなく、かしこまった状態を表す働きがあります。段取りや進捗を報告するときに使うことが多いです。
「相成りました」の例文
「緑さわやかな季節と「相成りました」。」
「この度、社名を変更することに「相成りました」。」
「この春より、事業を開始することに「相成りました」。」
「今年の4月をもちまして、閉館することに「相成りました」。」
「下記の住所に移転することに「相成りました」。」
「弊社は、今年で創立100周年を迎えることと「相成りました」。」
「来年、当店はリニューアルオープンする運びと「相成りました」。」
「婚約が成立し、挙式の運びと「相成りました」。」
「この度、取締役社長に就任する運びと「相成りました」。」
「この度、晴れて仕事に復帰する運びと「相成りました」。」
「相成りました」の使い方・注意点
「相成りました」はかしこまったときに使用する言葉で、連続して使用することはありません。報告するときに使用する場合は、重要な内容の文章の文末で使うことが多いです。通常の文章では使用することはほとんどありません。
「相成りました」のまとめ
「相成りました」は「なりました」という言葉をかしこまった言い方にするときに使用します。「相」が付くことで文章が改まった雰囲気を持つようになります。物事の進捗や段階を表すときに使用する場合が多く、会社の報告や結婚の報告などで使われています。重要な内容の文章の文末で使用することが多く、連続して使用することはありません。
「相成りました」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,488
1
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,733
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,859
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,794
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,283
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
37,349
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,508
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
52,030
0
コメント投稿