「拝覧」の使い方や意味・例文
View数12,937
コメント数0
「拝覧」の使い方や意味・例文の豆知識
「拝覧」の意味
「拝む」という言葉に「見る」ことを意味する「覧」という文字がくっついた「拝覧」という言い回しは、まず端的に「見ること」を表し、その行為をへりくだって言う謙譲語です。尊い対象や相手に対して、謹んで見るという意味が込められています。
「拝覧」の例文
「拝覧」に似た言葉としては「拝観」などがありますが、漢字の書きやすさからも、もっとも多く使われている表現は「拝見」という言い方でしょう。
いずれも「見る」という行為を丁寧に言い表した言葉となりますが、それぞれに微妙にニュアンスが異なります。前後の文脈や状況に応じて使い分けていきたいところですね。
「拝覧」は、現代では主に歴史的な建造物や仏像、美術品など、尊崇の対象となるような高貴なものを観覧する場合に使用されるケースがもっとも多いのではないでしょうか。例えば取引先の企業主催の美術展などの際には便利な表現と言えるでしょう。
「ご本尊を「拝覧」させて頂く機会に接し」「先生の書を「拝覧」させて頂きたいのですが」「どうぞご「拝覧」ください」など、単に「見る」という表現では失礼にあたる際に役立つ言い回しですね。
「拝覧」の使い方・注意点
日常会話ではほとんど使われなくなりつつある「拝覧」という言葉は、口に出してみるとかなり堅苦しい響きを持っています。使用される場面も、先に触れたように神社仏閣や仏像など歴史的価値のあるものや美術品などを見る際と、一般的にはかなり限定的です。相応しくない場で多用すれば、逆に慇懃無礼ということもありますから、ここぞという相応の場所で使っていきたいものですね。
「拝覧」のまとめ
「拝覧」は、他にも置き換え表現のある言葉でもあります。使うに相応しい場面で使うことができれば知性や品性を感じさせる素晴らしい言い回しとなりますが、一歩間違えると大袈裟な言い回しに聞こえてしまうのは、他の丁寧な文語表現と通じるものがありますね。口頭で使う場合も、文章で使う場合も、前後の流れやその場の状況と齟齬のないように使っていきましょう。
「拝覧」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
23,058
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
21,406
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
80,611
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
18,038
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
25,867
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
7,821
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
12,587
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
7,809
0
コメント投稿