「何卒」の使い方や意味・例文
View数3,485
コメント数0
「何卒」の使い方や意味・例文の豆知識
「何卒」の意味
「何卒」は「なにとぞ」と読み、「なに(代名詞)」「と(格助詞)」「ぞ(係助詞)」から出来ています。相手に対して強く望む気持ちを表しており、「どうぞ」「どうか」「何としても」というような意味があります。
「何卒」の例文
「何卒」を使用したフレーズの1つに、「「何卒」、ご容赦いただきますようお願いいたします。」といった表現があります。
これは「どうか許してください。」という意味になりますが、改まった場で使うのには相応しくないので、表現を堅くして「「何卒」」を使用します。
その他にも、「お手数をお掛け致しますが、「何卒」宜しくお願い申し上げます。」というフレーズや「ご不便をお掛け致しますが、「何卒」ご理解いただきますようお願い申し上げます。」といったフレーズがあります。どちらもビジネスシーンなどでは、使用されることが多いフレーズになります。
「何卒」の使い方・注意点
「何卒」は強くお願いする時に使う言葉なので、何でもかんでもつければいいというものではありません。これは重要だと思う事柄や相手に断られてしまうかもしれないといった時に使うのが、適切な使い方だと考えられます。
「何卒」のまとめ
「何卒」は相手に何かを強く願う場合に使用する言葉です。少しかしこまった印象を与える言葉なので、ビジネスの場ではよく使われています。日常会話で使用することはほとんどありません。相手に対して強くお願いする表現になるので、あまり使いすぎるのも良くありません。これは重要だと思う事柄に用いるのが適切な使い方です。
「何卒」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
20,198
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
23,294
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
9,063
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
28,124
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,371
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,062
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,771
0
-
「晴れて」の使い方や…
厄介な問題や煩わしい状態から開放された時…
35,507
0
コメント投稿