「お祈り申し上げます」の使い方や意味・例文
View数7,206
コメント数0
「お祈り申し上げます」の使い方や意味・例文の豆知識
「お祈り申し上げます」の意味
「お祈り申し上げます」の意味を改めて考えてみると、そもそもこの言葉の元になっている「祈り」は心から願う事、希望する事という意味を表します。その「祈り」に対して丁寧語の「お」を付けたうえで、「言う」の謙譲語である「申し上げます」を合せた言葉になっています。先方の幸せや健康などを切に願っている気持ちを非常に丁寧に伝えられる言葉であると言えます。
「お祈り申し上げます」の例文
「お祈り申し上げます」の一文を手紙などの末尾に添えることで、自分の先方に対する思いを丁寧に伝えることが出来ます。
実際に使う時の例文としては「末筆ながら皆様のご健康とお幸せを「お祈り申し上げます」。」や「〇〇様のなお一層のご活躍を心より「お祈り申し上げます」。」などと文章の末尾に添えることで、丁寧にその手紙を終えることが出来ます。
個人や家族などだけでなく「貴社ますますのご発展を「お祈り申し上げます」。」と書くことも出来ます。
その他にも、亡くなった方への冥福を伝える時にも「〇〇様のご冥福を心より「お祈り申し上げます」。」という文章で使うことも出来るのです。
「お祈り申し上げます」の使い方・注意点
「お祈り申し上げます」は非常に便利な言葉ですが、使用する時には注意が必要にもなります。「お祈り申し上げます」は「祈る」という言葉に謙譲語などを用いて非常に丁寧に表現しています。その分個人的にあまり親しくない人に対して使うと、言葉だけが逆に浮いてしまう場合もあります。その場合には「申し上げます」を「致します」や「します」と言い換えて使います。
「お祈り申し上げます」のまとめ
「お祈り申し上げます」は手紙やメールの末尾を丁寧に終わらせるときに使用する事が出来る非常に便利な言葉です。自分が先方の何を切に願っているかは、「お祈り申し上げます」の前に付ける文章でいろいろなバリエーションを持って使うことが出来ます。挨拶文の常套句ではありますが、ただの言葉ではなく自分の素直な思いをきちんと文章にして書き記すことが一番大切になります。
「お祈り申し上げます」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,675
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
19,983
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,698
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,546
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,369
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,384
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,019
0
-
「拝察」の使い方や意…
「拝察」とは、物事に対して推察及び推測す…
16,623
0
コメント投稿