「ありき」の使い方や意味・例文
View数9,258
コメント数0
「ありき」の使い方や意味・例文の豆知識
「ありき」の意味
「ありき」の意味は、かつて存在したという事です。例えば、ローマ帝国かく「ありき」と書くと、かつて存在した国はこのような物でしたと紹介する一文になります。現代的な利用では、「ありき」の前に置いた単語を組み合わせて前提条件を意味します。利権「ありき」の事業と書けば、本来の目的とは異なる目的で事業が動いているという意味になるでしょう。
「ありき」の例文
「ありき」の例文として、結論「ありき」という文は多くの文に見られる物です。議論が特定の結果へ誘導されている事を指摘する際等に用いられます。譲歩「ありき」という例文であれば、交渉事で粘り強く対応しない点を指摘したり、相手に利益を与える為に形式的な話し合いする事を批判したりする為に使えるでしょう。
また、援助「ありき」と書けば、銭や物資の援助を前提の活動である事を意味します。お金に関係する不正や、活動の資金や物資を他の存在に依存しているのを指摘する際に使える例文です。特定の単語と「ありき」を組み合わせる事で、基本的な表現の形になります。
「ありき」の使い方・注意点
「ありき」を使う際は、否定的なニュアンスを持つ文になりやすい点に注意しましょう。不正や腐敗を指摘したり批判したりする場面で多く使われる表現ですから、親しい関係にある方と交わす文書の中で不用意に使うと誤解を招く事があります。前提を表現する表現なので、多用すると意味の伝わりにくい文書になる点にも気を付けましょう。
「ありき」のまとめ
「ありき」という表現は、元々回想に用いられる表現でしたが、現在では前提を表す為に使われる表現にもなっています。都合の悪い展開を避ける為の前提といった、あまり良くない意味に使われる事も多い表現です。簡潔で意味の伝わりやすい表現なので、使い所をしっかりと把握して、誤解を避けるように気を付けて活用しましょう。
「ありき」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,754
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,227
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,441
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,191
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
16,947
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
41,726
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,606
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,969
0
コメント投稿