「お口添え」の使い方や意味・例文
View数67,778
コメント数0
「お口添え」の使い方や意味・例文の豆知識
「お口添え」の意味
「お口添え」とは、ある人と他の人または集団との関係がよくなるように言葉を添えたり、契約がまとまるように働いたりすることを意味しています。就職や交渉の場面で、うまくいくように傍らから助力するということです。
「お口添え」の例文
「先生の「お口添え」のおかげです。」「お口添え」をいただきまして、誠にありがとうございます。と、助けてもらったことに感謝の気持ちを表す場合や、「お口添え」をいただけないでしょうか。と、お願いする場合があります。
口添えする人は、第三者になります。直接、交渉をする相手と、関係が近くて深く影響力を持っている人です。
「知人の口添えで別荘を購入できた」は、別荘の持ち主と知人の関係がよく、知人が間に入ってくれたことで別荘を買うことができたということになります。
自分だけが直接、購入依頼するよりも、知人の立場や知識が影響したということです。
「お口添え」の使い方・注意点
「自分の口添えで、契約が決まった。」というと、自慢しているように聞こえるので注意が必要です。「先輩の「お口添え」でまとまりました。」というように、目上の方の尽力のおかげで成功ができたという感謝の気持ちを表現するように使います。
「お口添え」のまとめ
ビジネスは、人との出会いが鍵を握ります。縁をどう生かしていくかが成果を作ります。取引先にいきなりとびこむよりも、先輩や上司に紹介してもらうと、「あの人の勧める人なら大丈夫」ということになります。しかし、「紹介してください」という言い方より「どうか「お口添え」いただけないでしょうか」の方が、丁寧な表現になります。
「お口添え」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
6,985
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,064
0
-
「了承」の使い方や意…
「了承」は、相手の申し出や事情を思いやっ…
4,925
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,611
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,487
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
36,856
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
30,786
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,580
0
コメント投稿