「ついでながら」の使い方や意味・例文
View数20,396
コメント数0
「ついでながら」の使い方や意味・例文の豆知識
「ついでながら」の意味
「ついでながら」の意味ですが、これは何かを行う機会がありながら、また何かを行う機会ではあるが、それに合わせて別のことを行う機会にもしたいと言うような意味があると理解できます。因みにと言う言葉が類語に該当しますが、それをより丁寧にした言葉にあたるのが、この「ついでながら」と言う言葉です。
「ついでながら」の例文
例文として、たとえば「ついでながら」申し上げますと言うような一文が挙げられます。
この一文には、たとえば相手に対して意見を述べたい時などに、こちら側が恐縮しながらも意見を述べている、蛇足であることをわかっていながら意見を述べていると言うニュアンスも含まれています。
よって覚えておくと、ビジネスの場などではとても役立つフレーズです。また「ついでながら」にには、余談ですがと言う意味も含まれています。
ですから、たとえば複数のお店が話題に上がっており、その最後に、「ついでながら」私のおすすめは3番目のお店ですと言うふうに使うのも例文です。
「ついでながら」の使い方・注意点
「ついでながら」のついでには、ニュアンス的にはこの機会に乗じてと言うような色合いが含まれています。そのため、誰かに対する謝罪、謝意などを示す際に、「ついでながら」申し訳ございません、とか「ついでながら」感謝いたしますと言うのは、避けた方が良いです。そうした気持ちは、しっかりとした機会を設けた上で伝えるべきものだからです。
「ついでながら」のまとめ
「ついでながら」は、あくまでも本題があっての言葉です。よって本題がないのに、いきなりこの言葉を利用するのは適切ではありません。別の題材の導入として使用するのが望ましいですが、しかしだからと言って使い過ぎるのは避けたいところです。あくまで本題をしっかりと話し尽くした上で、その上でどうしても言っておきたいこと、またちょっと場の雰囲気をやわらげたい時などに利用するのが良いです。
「ついでながら」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
9,026
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,847
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,306
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
20,129
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,555
0
-
「心にかけて」の使い…
『心にかける』の変形した形が「心にかけて…
41,964
0
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,800
0
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
16,133
0
コメント投稿