「笑納」の使い方や意味・例文
View数5,729
コメント数0
「笑納」の使い方や意味・例文の豆知識
「笑納」の意味
「笑納」の意味は、文字通り、笑って納めるです。どなたかに何かをお贈りする時の添える手紙に、例えば、「大したものではありませんが、お納めください」とか、「ほんの気持ち程度ですが、お受け取りください」といった表現を使いたいときがあります。そんな時に、代わりに「笑納」を使うと、すっきり簡潔に、ほど良くやわらかくユーモアを含んだ言い回しになります。
「笑納」の例文
「笑納」の使い方は本当に簡単です。基本的には、お贈りするものを述べて、その後に、「ご「笑納」ください」と、これだけです。例えば、「現地の名物の水菓子ですご「笑納」ください。」といった具合です。
もう少し丁寧にしたい場合は、「当地の素朴なお菓子です。つまらないものですが、ご「笑納」ください。」といった風にもできます。「笑」という漢字が入っているので、堅苦しさが減り、少しやわらかい文面になります。また、「ご「笑納」ください」とすることによって、謙ったニュアンスをくどくなく出せます。
例えば、「来年のカレンダーです。ご「笑納」いただければ幸いです。」と書くと、自然ですっきりと礼儀正しく、それでいてとても人間的な感じがします。
「笑納」の使い方・注意点
使いやすく素敵なニュアンスの出せる「笑納」ですが、気をつけなければならないことがあります。謙った表現なので、謙ることが適切ではない場合には使ってはいけません。例えば、自社の新製品のサンプルを送付するといった場合、それは精魂を込めて作った新製品なので、笑って受け取っていただくことには少し違和感が生じます。そのような場合、「お納めいただければ幸いです」といった表現が適切となります。
「笑納」のまとめ
礼を失することなく、ユーモアを感じさせる「笑納」を適切に使うと、ただのビジネスレターや贈り物の添状が少し素敵になります。いつでもどこでも使えるというわけではありませんが、使い方が難しい表現では決してありません。上手に使えば字数の節約にもなるので、全体としてすっきりした手紙にもなります。会話では使わない言葉ですが、書き言葉でのコミュニケーションでは知っておくと役立つ言葉です。
「笑納」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「ご無用」の使い方や…
「いらない」「いりません」など否定の言葉…
57,337
0
-
「諸事情」の使い方や…
「諸事情」とは、ある事柄に対して様々な事…
49,071
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,321
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
30,787
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
51,665
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,649
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,691
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
8,852
0
コメント投稿