「幸いです」の使い方や意味・例文
View数3,039
コメント数0
「幸いです」の使い方や意味・例文の豆知識
「幸いです」の意味
「幸いです」は、相手に希望や願望を要求する際に「助かります」という意味になります。また、相手に贈り物をしたり、便宜を図って役立ててほしいときは「〜だと嬉しいです」「この上ない喜びです」といった意味になります。
「幸いです」の例文
「幸いです」を文章で使う際、まず願望・要求の方から見ていきましょう。ビジネスシーンでは最も使う用法であり、「勝手なお願いとは存じますが、明後日までにご返事を頂けたら「幸いです」。」といった使用法が一般的です。「〜してもらえたら嬉しい」という、こちらの希望をやんわり伝えます。
次に、贈り物や相手に対して便宜を図った場合は、「先日、いたく気に入られておりました日本酒を詰め合わせております。気にいって頂けたら「幸いです」。」といった使用法が一般的です。
「気に入ってもらえたら嬉しい、役に立てたら嬉しい」といった、今度はこちら側の期待を伝えることができます。
「幸いです」の使い方・注意点
「幸いです」の使用における注意点は、相手が目上の方、立場が対等以上の企業・団体やその担当者である場合、少し尊大な物言いに感じられてしまいます。そのため、自分より格上の相手に対しては、「思います」の敬語表現である「存じます」を併用して、「幸いと存じます」と書けば良いでしょう。
「幸いです」のまとめ
「幸いです」という表現は、こちら側が相手に対して要求・願望を伝える際に、表現をやわらかくして伝える効果があります。また、相手側に対して贈り物や便宜を図った際に、それを気に入ってもらえることや役立ててもらえることを期待している、という意志を伝えることができます。ただし、自分より格上の方に対しては敬語表現である「存じます」を加えて、「幸いと存じます」というように転化した方が良いです。
「幸いです」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,278
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
28,815
0
-
「ご無用」の使い方や…
「いらない」「いりません」など否定の言葉…
57,596
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,811
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,483
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,734
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
31,168
0
-
「晴れて」の使い方や…
厄介な問題や煩わしい状態から開放された時…
35,300
0
コメント投稿