「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方や意味・例文
View数4,438
コメント数0
「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味を紐解いていきます。「指導」は教え導く事であり、「鞭撻」は鞭を打って強く励ますことを意味します。その両方の頭に「ご」を付けることで相手を敬う表現になります。意味としては「(少々厳しくされても構わないので)色々と教え導いて(ください)」という意味を表し、相手に対する自分への教育的な立場での変わらないお付き合いを望んでいることを伝える時に使える丁寧な表現になります。
「ご指導ご鞭撻のほど」の例文
「ご指導ご鞭撻のほど」は相手との変わらぬお付き合いを望んだり、常日頃の相手の自分に対する導きなどに感謝を伝えられる便利な言葉ですが、それだけでは文章になりません。実際に使用する時には、その前後に言葉を付け足して、「ご指導ご鞭撻のほど」を意味する「相手の導き」に対して自分が何を伝えたいのかを明確にする必要があります。
具体的な例文としては、「何卒、今後とも変わらぬ「ご指導ご鞭撻のほど」宜しくお願い申し上げます。」という一文にすることで、相手に今後も変わらない自分への導きでお付き合いを続けて欲しいと、強く願っていることを明確に伝えることが出来ます。
「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方・注意点
「ご指導ご鞭撻のほど」を使う際に注意するべき点はどのようなところでしょうか。「ご指導ご鞭撻のほど」は、今後とも変わらない相手との付き合いを望んでいる時に使うフレーズです。その為に、お別れの挨拶の時に使うことは適さない言葉になります。例えば、仕事の取引先でお世話になっていた方に、自分が担当を変わる時に挨拶をする場合に「今まで、「ご指導ご鞭撻のほど」ありがとうございました」のような使い方はしません。
「ご指導ご鞭撻のほど」のまとめ
「ご指導ご鞭撻のほど」というフレーズは、ビジネスシーンにおいても多用する機会の多い非常に便利なフレーズです。それが故にきちんとその意味を理解した上で間違いのない様に使いこなすことが重要です。実際に「ご指導ご鞭撻のほど」を文章で使う時には、その前後に色々な言葉を付け足すことが出来ますが、その付けたしの言葉のバリエーションもいくつか知っておくことで、毎回同じ文章になることを避けることも出来ます。
「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
8,940
0
-
「了承」の使い方や意…
「了承」は、相手の申し出や事情を思いやっ…
4,970
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,191
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,439
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
41,722
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
28,579
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,733
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,358
0
コメント投稿