「ご愛顧を賜りますよう」の使い方や意味・例文
View数63,315
コメント数0
「ご愛顧を賜りますよう」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご愛顧を賜りますよう」の意味
「愛顧」とは「贔屓にする」や「目を掛ける」「引き立てる」などの意味があります。その言葉に「ご」を付けることで、相手先に対する尊敬の意味を示しています。「賜る」は「もらう」の意味の謙譲語になります。目上の人などから頂く、頂戴するという意味を示します。「ご愛顧を賜りますよう」とこの二つの意味を繋げることで、相手先に「お引き立てを頂戴する」という意味になるのです。
「ご愛顧を賜りますよう」の例文
「ご愛顧を賜りますよう」というフレーズを使用する時には、自分自身が相手先に対して何か思っていることを表現しているのとは違います。あくまでも相手先が自分の事や自社の事を今後も変わらず目をかけてくれることを願っている、という気持ちを相手に伝えることが出来る丁寧なフレーズになります。
実際の例文としては、「今後とも変わらぬ「ご愛顧を賜りますよう」によろしくお願い申し上げます。」などと記します。「賜る」を「頂く」という表現に変えると、「これからも変わらぬご愛顧を頂戴できましたら幸いと存じます。」などの様に同じ意味でも違う表現でその気持ちを伝えることも出来ます。
「ご愛顧を賜りますよう」の使い方・注意点
「ご愛顧を賜りますよう」の使い方として注意する点としては「受け賜る」と「承る」の使い方を混同してしまい、誤って「承る」を使ってしまう場合があります。「承る」は相手から自分に対しての動作の身に使える言葉であることはきちんと理解する必要があります。「ご愛顧を賜る」時には、相手が目をかけてくれたり、引き立ててくれる行為を自分がもらう(頂く)という意味になる為に、「賜る」になるのです。
「ご愛顧を賜りますよう」のまとめ
このように「ご愛顧を賜りますよう」というフレーズは、相手先に対していつも変わらず引き立てて頂きたいという自分の願いを示す言葉を使いながら、それと同時にいつも相手先が変わらずに自分を引き立ててくれていることに感謝をしている気持ちも同時に示すことが出来ます。その為に、このフレーズの前後には、自分や自社がますます努力して期待に応えていく気持ちを伝える文章を入れることによってそれらの気持ちを丁寧に強く伝えることも出来るのです。
「ご愛顧を賜りますよう」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,235
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,021
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,391
1
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,134
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,293
0
-
「ご無用」の使い方や…
「いらない」「いりません」など否定の言葉…
57,591
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,827
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
23,204
0
コメント投稿