「結構な」の使い方や意味・例文
View数38,192
コメント数0
「結構な」の使い方や意味・例文の豆知識
「結構な」の意味
「結構な」という表現は、日頃のくだけた会話の中でも使う言葉です。耳慣れた表現ですが、丁寧な文書や目上の方に対して敬意を払いながら話す言葉で使う際の「結構な」とは少し意味が違います。丁寧なシーンでは、頂戴することが勿体無いような「立派な」いただきものなどをさす表現で使います。
「結構な」の例文
実際に「結構な」という表現を使った例文をご紹介します。
この度は、大変「結構な」お品物を頂戴いたしまして、家族ともども大変喜んでおります。というように、いただきものに対するお礼で使うことが多い表現です。
また、ものだけに限らず、「このような大変「結構な」賞を賜り、誠に恐縮しております。」など、表彰を受ける際などにも使うことができます。
意味合いは、肯定的な表彰である「立派な」や、「素晴らしい」といったものに近いと考えてよいでしょう。
また、相手を褒める際にも使います。お茶を点てるシーンで使われる「「結構な」お点前で」という言葉は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
「結構な」の使い方・注意点
「結構な」という表現は、家族や友人との会話でも使えるものです。そのために、丁寧な言葉を使うべき大切なシーンで間違った表現をしないよう注意しましょう。意味合いを混同してしまいがちな「たくさん」という意味は、丁寧な言葉を使うべき場面では使用しません。
「結構な」のまとめ
丁寧な言葉を使うべき場面で使用する「結構な」という表現は、相手によっては違った意味で捉えられてしまうこともあることを覚えておきましょう。敬語は、相手が知らなければ返って気持ちが伝わらないこともあります。ビジネスシーンや上司、お世話になった目上の方など、かしこまった表現を必要とする相手に使うことが基本です。
「結構な」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,574
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,687
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,143
1
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,921
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,331
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,643
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
8,851
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,146
0
コメント投稿