「ご無用」の使い方や意味・例文
View数57,461
コメント数0
「ご無用」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご無用」の意味
「ご無用」というのは「いらない」「お断りします」「結構です」などの言葉の丁寧な言葉です。「いりません」「結構です」と言うよりもずっとやわらかな響きになり、相手の厚意を踏みにじることにはならずにすみます。
「ご無用」の例文
「心配「ご無用」です」「返信「ご無用」です」など相手の厚意や心遣いに対して断る際に使いましょう。
相手を敬いつつ、その配慮はしなくてもいいということを伝えるのです。相手も自分のことを思ってからやってくれていることだからこそ、この言葉を用いて断るほうが波風が立たなくてすみいいのです。相手を思いやる日本人らしい言葉と言えます。
「ご返信には及びません」という言い方もまた、「どうぞお気遣いなく」という気持ちが現れており、どちらも丁寧な言葉として覚えておくといいのではないでしょうか。場合によっては、断りの文章からトラブルが発生するケースだってあります。
「ご無用」の使い方・注意点
「ご無用」ではなく「いりません」という表現を使った場合、捉え方によっては「そんなものはいらない」という否定的な文章に思えてしまう方もいます。だからこそ、注意が必要なのです。もしも文章で書いた場合、直接会って話さない分、誤解がうまれがちです。
「ご無用」のまとめ
相手の手間を省くつもりが、逆に相手に嫌われる結果となってしまっていては困ります。ビジネスシーンにおいて、自分である程度計画していたときには相手の厚意が逆に負担となってしまうことだってあるでしょう。だからこそ上手い断り方を知っておくことはビジネスマンとして必要なことなのです。うまく「ご無用」を使いこなしましょう。
「ご無用」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
16,018
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,750
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
27,806
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,453
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,601
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
37,011
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,280
1
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,408
0
コメント投稿