「恐縮しきり」の使い方や意味・例文
View数31,162
コメント数0
「恐縮しきり」の使い方や意味・例文の豆知識
「恐縮しきり」の意味
「恐縮しきり」という言葉は、文字通り「恐れて身が縮む」ような気持ちから転じて「相手から受けた厚意に対する感謝の気持ちが大きすぎて申し訳なく感じてしまうほど」という意味を持つ「恐縮」という単語に、「ひっきりなし」「何度も繰り返し」「むやみに」などを意味する「しきり」という言葉がくっついたもの。「恐縮」という言葉を更に強調した表現と言うことができるでしょう。
「恐縮しきり」の例文
「恐縮しきり」という言葉は、単に「恐縮です」という程度ではおさまらず、その感情がとても大きいことを言い表していると言えます。
単に「恐縮しきり」という言葉で文章が完結することはありませんから、ビジネス文書では当然前後に相応しい語句がついて、ある種の定型文のような使われ方をしている例を数多く見かけます。
「わざわざ雨の中ご足労頂き、「恐縮しきり」でございます」「過分なるお褒めの言葉を頂きましたこと、「恐縮しきり」にございます」「皆様のお力添えでこのような評価を頂きましたことは、私にとって「恐縮しきり」でございます」など、感謝の気持ちやお詫びの気持ちを言い表すときに使用するのが一般的と言えそうですね。
「恐縮しきり」の使い方・注意点
「恐縮しきり」は一般的な文語表現としてメールなどでも気軽に使うことができる言葉のひとつと言えるでしょう。しかし「恐縮」と「しきり」が組み合わされていることで、これだけでもかなり丁寧な表現となります。例えば「非常に「恐縮しきり」」「大変「恐縮しきり」」などという表現は、誇張に誇張を加えたものになってしまいますから、気をつけておきましょう。
「恐縮しきり」のまとめ
「恐縮しきり」は、言い換えとして「甚だ恐縮」「恐縮の極み」「恐縮の至り」など、数多くの表現があります。前後の文章の語感を考えながら、よりよいと思われる表現を選んで活用していきたいものですね。ただし、こういった表現は連発することで軽々しい印象になってしまうことも多々あります。くれぐれも多用は避け、しっかりとポイントを把握して活用するようにしてください。
「恐縮しきり」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,717
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,397
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,235
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
51,926
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,825
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,503
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,818
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,826
0
コメント投稿