「伏して」の使い方や意味・例文
View数11,857
コメント数0
「伏して」の使い方や意味・例文の豆知識
「伏して」の意味
「伏して」は頭を下げる様を表す「伏す」の活用形です。くれぐれも、謹んで、と言った意味になります。へりくだって身を縮めている様子で、格上相手に平身低頭して詫びたり、強く願い出ている気持ちを表しています。
「伏して」の例文
「お時間とらせてしまったことを「伏して」お詫び申し上げます。」時間をとらせてしまったことを、非常に申し訳なく思っている気持ちを表しています。
「このプロジェクトにご協力いただけるよう「伏して」お願い申し上げます。」プロジェクトに是非とも協力してほしいと強く思っている気持ちを表しています。
「「伏して」ぞ止まん。」この文章では、くれぐれも、のようにへりくだった様子を表しているのではなく物理的な「伏す」の意味で使われています。
一旦始めたら途中で投げ出すな、つまり「伏して」(倒れて)初めてやめるべきだ、といった意味になります。
「伏して」の使い方・注意点
「伏して」、は伏す、という動詞の変化形なので、単純に物理的な動作を意味していることも良くあります。後ろに謝ったり願い出るという言葉が続かない場合は、シンプルに動詞として使われることもあることに注意が必要です。
「伏して」のまとめ
「伏して」、はくれぐれも、謹んで、といったへりくだった態度を表すときに使われる言葉です。平身低頭して心底願っている、詫びているという意味になります。ただしシンプルに、「伏す」という動詞の変化形として使われることもあります。「「伏して」も止まん」はその良い例です。後ろに続く言葉によって、表す内容の違いを判断する必要があるでしょう。
「伏して」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,184
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
52,925
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,645
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,671
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,612
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,064
0
-
「晴れて」の使い方や…
厄介な問題や煩わしい状態から開放された時…
34,910
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,334
0
コメント投稿