「拝啓」の使い方や意味・例文
View数5,072
コメント数0
「拝啓」の使い方や意味・例文の豆知識
「拝啓」の意味
「拝啓」には「つつしんで申し上げます」という意味があります。訓読みで「おがみもうす」となり、おじぎをして申し上げるのです。特に神にお祈りしていた際、急に要件を伝えるのは失礼に当たります。そのため、文の最初にこの詞を付けるようになったのです。
「拝啓」の例文
まず「「拝啓」、時下ますますご健勝のこととお慶びもうしあげます」といった感じで文章を始めましょう。その後に要件を書くのです。
目上の方に出す場合には「謹啓」を、急ぎで出したいという場合には「急啓」を、と使い分けをするようにしましょう。
これらはどれも文の頭に使われる言葉のため、「頭語」と呼ばれています。ちなみに、文の最期に来るのが「結語」です。こちらは、「つつしんで申し上げました」という意味を持つのです。
要件を伝えた後は、最期に「結語」でその文章を終わらせるようにしましょう。結語にも使い方があり、注意が必要です。
「拝啓」の使い方・注意点
「拝啓」や「急啓」など頭語の種類がさまざまあるのと同じで、結語も複数あります。そして、それぞれペアが決まっています。「拝啓」から始めた文章を「敬白」で終わらせるのは誤りなのです。文頭が決まれば自然に文の終わりも決まるのです。
「拝啓」のまとめ
今までは文章を書くような機会がなかったという方も、ビジネスの世界で機会が訪れないとも限りません。メールや電話では済まされないような大切な用件やお礼の文章を書かなければならないような場面もありうるのです。日本人の常識です。決して過去の歴史というわけではないのできちんと覚えておいていざというときに困らないようにしておきましょう。
「拝啓」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
20,115
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,824
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
89,425
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,023
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,804
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,751
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,411
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,523
0
コメント投稿