「祈念」の使い方や意味・例文
View数55,349
コメント数0
「祈念」の使い方や意味・例文の豆知識
「祈念」の意味
本来の意味としては、神や預言者、崇拝の対象者に対して、直接問いたり・語り合ったりするための祈りや願い、祈とうを指しました。昔から使われている表現で、強く心をこめて祈り願っていますという意思が表れる言葉です。
「祈念」の例文
「全国大会進出おめでとうございます。今後のご健勝を「祈念」いたします」
「御一同様のご活躍を「祈念」いたしております」
「皆様の更なるご発展をご「祈念」申し上げます」
「10周年、誠におめでとうございます。貴社ますますのご隆盛を「祈念」いたします」
「ますますのご繁栄を「祈念」いたします。本日はお招きいただき、誠にありがとうございました」
「ご成功を「祈念」いたしまして、本日のあいさつとさせていただきます」
「今後のご成功をお祈り申し上げますとともに、皆様方のご健勝を「祈念」いたします」
「会の発展を「祈念」いたしまして、ご唱和を願います」
「祈念」の使い方・注意点
「きねん」と発音するために、「祈念」と「記念」を間違えてしまうことがあります。漢字さえ見れば、一目瞭然ですが「「祈念」と記念」は、双方ともに挨拶文として用いられますし、うっかりミスタイプしないように気をつけましょう。
「祈念」のまとめ
硬い表現ですが、ビジネスシーンや公的な場面、法人相手にも使える言葉です。適切に用いれば、相手との距離感を保ちつつ、成功や活躍、目的達成を願う旨を伝えることができます。あいさつの始めや締め、結びに使える表現です。ここぞという場面で「祈念」をアクセントとして使えば、文章を引き締めることができるでしょう。
「祈念」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
11,178
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,779
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,655
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
37,360
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,063
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,932
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
9,065
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,979
0
コメント投稿