「偏に」の使い方や意味・例文
View数6,900
コメント数0
「偏に」の使い方や意味・例文の豆知識
「偏に」の意味
「偏に」はもともと「一重」に格助詞の「に」をつけた言葉で、「ひたすらに」「そのことだけを」「いちずに」などの意味を持ちます。元来はその状態であることを表す場合と、ある行動や行為に専念していることを強調している場合に使用されていましたが、現代は後者の意味合いで使われることが多くなりました。
「偏に」の例文
「偏に」を文書やスピーチで使用する場合は、ひとつの行動や事柄、気持ちなどを強調する際がほとんどです。
「もっぱら」や「一途に」という言葉と近い用法になりますので、そういった言葉を使う場合の丁寧な言い方として覚えておくと良いでしょう。
例文としては「これも「偏に」皆様のご厚情とご愛顧の賜物と感謝いたしております」「このたびの結果は、「偏に」皆様の応援があってこそのものと有難く思っております」「今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほど「偏に」お願い申し上げる次第でございます」などの使い方があります。
いずれも自分の心情や相手の行動を強調する際に使用されていることがお分かり頂けることでしょう。
「偏に」の使い方・注意点
「偏に」は、平家物語で用いられていることでもわかるように、表現としてはかなり古くから存在する言い回しになります。そのため、やや古めかしく格式ばった印象になりますから、フレッシュさを求められる例えば面接のような場では、些か白々しく伝わってしまう可能性もあるかも知れませんね。やや重々しい言い方であることは心にとめておきましょう。
「偏に」のまとめ
「偏に」は、ビジネス文書でもそれなりに格式を重んじる相手へのもの、または祭礼や儀礼の場でのスピーチなどには頻繁に登場する言葉です。公式の場で謝意を表明する際などには必ずと言っていいほど出てくる表現ですので、いつか自分がスピーチの場に立たされた時や、公式の書類作成を任された時のためにも、ぜひ覚えておくと良いでしょう。
「偏に」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,899
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,865
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,697
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
23,377
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,921
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,919
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,324
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,449
0
コメント投稿