「お蔭さま」の使い方や意味・例文
- View数5,647
- コメント数0
「お蔭さま」の使い方や意味・例文の豆知識
「お蔭さま」の意味
「お蔭さま」は他人から受けた恩恵の気持ちを表す言葉ですが、自分や家族の慶事や健康をあらわす時にも使用することがあります。それは、謙遜の気持ちを伝える意味であり、相手からの恩恵ではないですが間違った使い方ではありません。言葉のマナーとして使用します。
「お蔭さま」の例文
「お蔭さま」の例文としては、皆様お元気でいらっしゃいますか?我が家は「お蔭さま」で皆元気にしております。とか、「お蔭さま」で息子は志望校に合格しました。
「お蔭さま」で、事業も軌道にのることが出来ました。などです。「お蔭さま」の類義語による敬語例文としては、お蔭で母の病状もすっかりよくなりました。と使用します。気をつけたいのは、全部ひらがなで、「おかげさまで」と書くのは避けたほうが良いでしょう。全て漢字で「御蔭様」だと重苦しい感じになるので、ひらがなと漢字を混ぜて使用した方が良い印象になります。「「お蔭さま」で」「お蔭様で」とかです。
「お蔭さま」の使い方・注意点
「お蔭さま」とは、ビジネスでもよく使われたりします。きちんと使いこなせれば良いイメージにつながります。間違えやすいのは、「「お蔭さま」で支店が開店しました」と「「お蔭さま」で支店が開店できました」では、印象が変わってきます。「できました」の方がより謙虚になります。
「お蔭さま」のまとめ
「お蔭さま」という言葉を使うだけで、丁寧な印象がつくだけではなく人への配慮を表すことができます。日本人ならではの独特な言葉を人に伝え、ビジネスの場でも日常の場でも正しく使うことができれば印象も良くなりますし、言われた側も気持ちのいいものです。心のこもった素晴らしい美しい日本語を忘れないで、使っていきたいです。
「お蔭さま」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
6,908
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
19,732
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,050
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,000
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
36,591
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,560
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
16,662
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,325
0
コメント投稿