「ひとしお」の使い方や意味・例文
View数19,814
コメント数0
「ひとしお」の使い方や意味・例文の豆知識
「ひとしお」の意味
「ひとしお」の意味は、「ひときわ」「程度」です。普段よりも大きく感じることを意味しています。一段と増したことや、度合いが深くなったと言ときに使われる言葉です。お祝いの手紙などで使われることが多い言葉です。
「ひとしお」の例文
「友人との何十年ぶりの再会は、感動も「ひとしお」。」
「娘が初めて作ってくれた料理は、おいしさも「ひとしお」でした。」
「写真を見ると、懐かしさが「ひとしお」つのる。」
「今日の朝は冷えて、寒さが「ひとしお」身にしみる。」
「手塩にかけて育てられたお嬢様の晴れ姿に、ご両親様の感慨も「ひとしお」のことでしょう。」
「寒に入ってから「ひとしお」寒さが厳しくなりました。」
「私は「ひとしお」の怒りを覚えた。」
「ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さも「ひとしお」と存じます。」
「今日の日の感激は「ひとしお」のことと思います。」
「長年のたゆまぬ努力が報いられ、お慶びも「ひとしお」のことと存じます。」
「ひとしお」の使い方・注意点
「ひとしお」は日本固有の大和言葉です。上品な言い回しで手紙やお祝いの言葉として利用されますが、そのためビジネスシーンでの使用は向いていない言葉です。ネガティブな言葉にも使われますが、他の良い方にした方が伝わりやすいです。
「ひとしお」のまとめ
「ひとしお」は、一段と増したことや、度合いが深くなったことを意味した言葉です。日本の古くからの言葉である大和言葉の一つです。上品な言い回しなので、ビジネスシーンで使うことはありません。お祝いの言葉や、手紙で使用されることが多いです。ネガティブなことやポジティブなことにも使用できますが、ネガティブなことを表現するときは別の言葉を用いた方が分かりやすいです。
「ひとしお」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
8,857
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
51,675
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,150
1
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,193
0
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,648
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,200
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
52,931
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,916
0
コメント投稿