「おります/います」の使い方や意味・例文
View数9,017
コメント数0
「おります/います」の使い方や意味・例文の豆知識
「おります/います」の意味
「おります/います」の意味は訪問したい相手の所在を確かめる際の言葉です。元々はおりますが丁寧語として定着していたのですが、その後簡略化されていますという言葉が生まれたというのが「おります/います」となります。
「おります/います」の例文
「おります/います」の例文としてはおりますの場合で、このたびは遠路はるばるご来訪していただき感謝しております。身内は暑い中元気に過ごしております。時間外で申し訳ないのですが、開場時間は以下のようになっております。などです。
「おります/います」の例文としていますの場合では、みんな元気にしています。みんな感謝しています。ありがとうございます。主人が一緒にいますから、子供も安心して遊んでいます。当日は誰もいませんので、ドアの鍵がかかっています。当日、部長は海外出張で不在にしています。風邪ひとつひかずに元気に致しています。などです。
「おります/います」の使い方・注意点
「おります/います」の注意点としては、どちらも所在を確かめるなど同じ使用状況で使う言葉ではありますが自分にとって相手がどんな人なのかを如実に表す言葉です。そのため「おります/います」の意味をしっかりと把握していないと相手の気分を害してしまいます。
「おります/います」のまとめ
「おります/います」は意識していないレベルで頻繁に使う言葉であるため、どちらが正しい言葉なのか分からなくなることはよくあります。現在の「おります/います」は混合されているためどちらを使っても問題ないことが多くなっていますが、それでも履歴書や手紙など書き言葉として使う際には「おります/います」の意味をしっかり把握した上で使うことが失敗が無いです。
「おります/います」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,021
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,401
0
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,780
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,134
0
-
「諸事情」の使い方や…
「諸事情」とは、ある事柄に対して様々な事…
49,757
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
31,167
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
20,113
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,804
0
コメント投稿