「ご承諾」の使い方や意味・例文
View数19,964
コメント数0
「ご承諾」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご承諾」の意味
承諾の意味としては、他社からの依頼や欲求に対して、積極的に引き受けるという意味があります。返答の際に使えば、契約などを成立させたいという意思表示が出てくる表現です。返答でなく、要求がある場合に丁寧語と組み合わせて使えば、丁寧なお願い文になります。
「ご承諾」の例文
先日の企画書を承諾しました。力を合わせて企画を成功させていきましょう。
去年の会計報告を拝見しました。今年も、予算を承諾します。
私たちの結婚を、父は承諾してくれました。結婚式は12月です。
力いっぱい努力させていただきます。宜しく「ご承諾」のほど、お願い致します。
「ご承諾」くださり、ありがとうございました。チーム一同、感謝いたします。
無理なお願いと知りつつ、「ご承諾」を願ったところ、快く引き受けてくださいました。
ビジネスマンが仕事上の返答に用いる用語ですが、「承諾」「ご承諾」には、上記のような使い方ができます。
「ご承諾」の使い方・注意点
「ご承諾」の注意点として、よく似た「ご承認」という言葉があることです。ついついごっちゃになりがちです。承認の意味は、正当だと認めることであり、承諾のように引き受けるという意味合いが含まれるわけではありません。
「ご承諾」のまとめ
ビジネスマンが使いこなさなければならない用語には、さまざまなものがあります。「承諾」や「承認」のように、似た用語でありながら、ニュアンスが微妙に違ってくる用語も多いです。きちんと調べていないと、適した言葉遣いがほかにあり、結果的に目上の人やビジネス相手に対して失礼な言動をとることにもなりかねません。
「ご承諾」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,118
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,187
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,030
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,923
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,898
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
88,752
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
52,925
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,147
0
コメント投稿