「月迫の候」の使い方や意味・例文
View数9,283
コメント数0
「月迫の候」の使い方や意味・例文の豆知識
「月迫の候」の意味
「月迫の候」は、1年の終わりの月になったことを表わしています。月迫という文字を見ても推察できるように、月の末に迫ってから良く使われる季節の言葉です。年末に入ったばかりであれば、「月迫の候」ではなく、「大雪の候」や「猛冬の候」を使うほうがあっています。
「月迫の候」の例文
ビジネスや目上の方への少し改まった文章を書く場合、冒頭に「月迫の候」から始めます。
「「月迫の候」、益々のご発展のこととお慶び申し上げます。」や、「「月迫の候」、ご繁栄のことと存知あげます。」などと使います。またお正月の準備などで忙しいだろうと推察して、「「月迫の候」、ご多忙な日々をお過ごしのことと拝察いたします。」と、相手を思いやる言葉から入って行くことが良いでしょう。
ビジネス文書であれば、「「月迫の候」、年内も余日が少なくなりなりましたが、ますますのご活躍のことと存知あげます。」となります。重要視されるものですので、間違えないよう使ってください。
「月迫の候」の使い方・注意点
はじめの言葉があれば、結びの言葉もあります。「月迫の候」と季節を感じさせる言葉を使ったのですから、結びにもきちんとけじめをつけてください。例えば、「ご多用な歳末のにぎり、ご体調を崩されないようお祈り申し上げます。」としてみてください。
「月迫の候」のまとめ
「月迫の候」では、年末の忙しさを感じさせます。ですので、相手の方の体調やお邪魔をして申し訳なく思っている気持ちを、きちんと伝えておきましょう。そして季節を表わす言葉は「月迫の候」だけでなく、月の初めと終わりで使われるものが違うことも覚えておいて下さい。これらの言葉があるだけで、文章の重みが加わりますのでぜひ使ってみましょう。
「月迫の候」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,118
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,187
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,030
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,923
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,898
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
88,752
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
52,925
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,147
0
コメント投稿