「拝眉のうえで」の使い方や意味・例文
View数81,230
コメント数0
「拝眉のうえで」の使い方や意味・例文の豆知識
「拝眉のうえで」の意味
「拝眉のうえで」とは、天皇など自分よりもはるかに身分の高い人にお目にかかると言う意味で使われます。お顔を拝むという栄光を身に受けるなどの意味が含まれているので、自分をへりくだって使用する謙譲語といえます。
「拝眉のうえで」の例文
「拝眉のうえで」の例文は、まず「相手にお会いした上で」と言う意味合いで使われることが多いです。
例えば、「詳しいことについては、「拝眉のうえで」説明させて頂きたいと申し上げます」というように使われます。
その他にも、本当はお目にかかってお願いしたい所ですが、あなたに伺えなくて申し訳ないという謝罪の意味で使われることもあります。
例えば、「「毎日、ご多忙のところ恐縮でございますが、よろしくお願い申し上げます。本来であれば拝眉の上お願いすべきところですが、今回は書中にてお願い申し上げます。」という使われ方です。
「拝眉のうえで」の使い方・注意点
「拝眉のうえで」を使う際に注意すべき点は、二重敬語にならない事です。そもそも二重敬語とは、1つの表現に対して尊敬の言葉を重ねて付けることを指します。「御「拝眉のうえで」」のように使用すると、逆に相手に失礼になってしまいます。
「拝眉のうえで」のまとめ
「拝眉のうえで」は、相手を敬う意味で用いられる定番の言葉といえます。きちんと使用方法を把握しておけば、手紙、メールなどで便利に活用する事ができます。自分が勤める会社の上司、社長、その他の尊敬すべき相手に対して使えば、一目おかれる存在になります。そのため、挨拶状、年賀状など便利に活用してみるといいです。
「拝眉のうえで」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,213
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,690
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
22,981
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,321
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
30,784
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,183
0
-
「心にかけて」の使い…
『心にかける』の変形した形が「心にかけて…
41,573
0
-
「了承」の使い方や意…
「了承」は、相手の申し出や事情を思いやっ…
4,925
0
コメント投稿