「賜物」の使い方や意味・例文
View数44,566
コメント数0
「賜物」の使い方や意味・例文の豆知識
「賜物」の意味
「賜物」とは良い結果、良い物を表す言葉です。「賜」には「賜る(たまわる)」という読みのある言葉であり、優れたものを受け取るという意味があります。そこから良いものを得られるという意味になり、良い結果を意味するようになりました。
「賜物」の例文
「賜物」は様々な場面で使用されている言葉です。「今日の勝利は日頃の厳しい練習の「賜物」です」というような使われ方がなされます。
他にも「彼女の才能は天からの「賜物」のようだ」という言い方をすることもあります。いずれにしても優れた物という意味が込められています。
しかし、物質的な対象に対して使われることは少なく、基本的には技術や才能など目に見えないものに対して使います。
「今回の成功はみんなの協力の「賜物」です」のようにいい意味で使うことがほとんどです。使い勝手の良い言葉であり、幅広い年齢層の方々が使用しています。
「賜物」の使い方・注意点
「賜物」は使いやすい言葉ではありますが、あまり目上の方に使用することはありません。「賜る」という言葉は偉い方から受け取る意味合いがあるのでどちらかというと謙譲の意が現れます。目上の方を主語として謙譲表現を使うのは好ましくないため、「賜物」という言葉を目上の方に使わないように注意しておきましょう。
「賜物」のまとめ
「賜物」という言葉には神様や目上の方々から送られた物という素敵な由来があります。そのため、類稀なる才能や技術などを讃える意味で「賜物」という言葉を使います。テレビなどを見ていても素晴らしいアスリートなどの能力を「努力の「賜物」」と表現します。歴史を感じさせながらも決して失われることのない日本語の1つです。
「賜物」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
31,155
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,273
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
25,126
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,747
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
51,923
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,500
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
9,013
0
-
「心にかけて」の使い…
『心にかける』の変形した形が「心にかけて…
41,912
0
コメント投稿