「重々」の使い方や意味・例文
View数15,674
コメント数0
「重々」の使い方や意味・例文の豆知識
「重々」の意味
この言葉の表す意味とは、「十分に」「念を入れて」「何度も(よく)」という意味で用いられます。主に、自分自身についてのことや、他人とのやりとりの中での事を説明する際に、その物事について修飾的に用いられます。
「重々」の例文
例えば、よくわかっているという事を「「重々」承知しています」「「重々」心得て」としたり、何度も伝えた事を「「重々」お伝えした」、十分よく気をつけるという事を「「重々」お気をつけて」、などという丁寧で固い日本語表現に言い換える際に用いられます。
丁寧な言い換え表現で用いる他、よく強調をするためにあえて「「重々」覚悟しておく」「「重々」お詫びした」などと物事をより強調したい際に、言葉を用います。
漢字の意味からも表されているように、さらに繰り返しているということからその事柄を強くうったえる際の言葉、例えば「よく伝えた」であれば「よくよく伝えた」という表現の言い換えのように用います。
「重々」の使い方・注意点
強調する際のための丁寧語表現なのですが、言葉を用いる際に気をつける事は、続く言葉の修飾語であるという事です。例えば、もういらない事を伝える時、「もう十分です」などといいますが、「もう「重々」です」とというような述語的には言わないという事です。
「重々」のまとめ
「重々」とは、ある物事の修飾的表現で用いられる丁寧な言い換え表現で、その修飾語の最上級になります。また、用いるのは場面は礼儀を必要とする相手とのやりとりの中でということが多いです。したがって現在では、対等な関係内の会話では用いられるのは少ないです。この表現を用いる場面や言葉を正しくしてこそしっかりと伝わる表現です。
「重々」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
15,914
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,208
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,607
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,687
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,668
0
-
「心にかけて」の使い…
『心にかける』の変形した形が「心にかけて…
41,563
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,167
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,307
0
コメント投稿