「~の上」の使い方や意味・例文
View数24,319
コメント数0
「~の上」の使い方や意味・例文の豆知識
「~の上」の意味
「~の上」の「上」は、「~という条件で」「さらに」といった意味で用いられています。丁寧の「お」+動詞の連用形(「お~します」という形で作る尊敬語の「します」を取り除いた形)に「~の上」をつなげてください。
「~の上」の例文
この度、当方の長年の研究成果が学会から認められ、賞を賜る運びとなりました。
これも一重に皆様のご支援あってのことでございます。ささやかではございますが、皆様への報告と感謝のしるしとしてパーティを開きたいと思います。
万障お繰り合わせの上ご出席下さい。(お忙しいところなんとかご都合をつけて出席してください)
準備を進めてまいりました展示会が、いよいよ開催の運びとなりました。きっとどなた様にもご満足いただけるような内容となっております。どうか皆様お誘い合わせの上お越し願います。
番号の間違いが多くなっております。十分ご確認の上ご返信ください。
「~の上」の使い方・注意点
次の語句は、よく似ていますが使い方が違います。「~する上で」(=~する場合に)この問題を考える上で、考えないわけにはいかない「~した上(に)」(=~して、さらに)財布を忘れた上に、ケータイまでなくした。
「~の上」のまとめ
「~の上」は格式張った文体で、相手にお願いやお誘いをするときに便利な表現です。お願いやお誘いの場合に使いますので、手紙やメールの一番最後の部分に一度だけ使いましょう。一つの文面に多用することはありません。とくに例文で挙げたような定型句の形(「万障お繰り合わせの上」など)で用いると、間違いもなく使いやすいでしょう。
「~の上」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,920
0
-
「心にかけて」の使い…
『心にかける』の変形した形が「心にかけて…
42,168
0
-
「拝察」の使い方や意…
「拝察」とは、物事に対して推察及び推測す…
16,782
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,818
0
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
20,238
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,077
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,840
0
-
「恐縮しきり」の使い…
「恐縮」という単語だけならいざ知らず、「…
31,408
0
コメント投稿