「つきましては」の使い方や意味・例文
View数8,950
コメント数0
「つきましては」の使い方や意味・例文の豆知識
「つきましては」の意味
「つきましては」の意味は、「そこで」「そのため」「したがって」と同じです。漢字で書くと「就きまして」と書きます。どんな時に使うかと言いますと、その文書のそれまで述べていた内容に基づいて、話題を次へ進めるための接続詞です。
「つきましては」の例文
平素より大変お世話になっております。この度、弊社はかねてより計画しておりました、新社屋へ移転となりました。これもひとえに御取引先各位のご愛顧の賜物と衷心より御礼申し上げます。
その謝恩の意を込めて、弊社新社屋にて祝賀パーティを催したく存じます。ささやかではございますが、日頃の感謝を直接お伝えできれば幸甚に存じます。
「つきましては」、御多忙の折、誠に恐れ入りますが、同封致しました葉書に出欠の意をお書き添えいただき、ご返信いただけますと幸いでございます。お返事をお待ちしておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
「つきましては」の使い方・注意点
「つきましては」は、前述した事柄を原因として、後述の結果が必要になるという、原因と結果をつなげるための言葉です。理由や状況を説明して本題へ導くための接続詞です。立派なビジネス用語ですが、1枚の書類に何度も使用するのは不自然です。文書は簡潔にまとめましょう。
「つきましては」のまとめ
「ついては」の丁寧語である「つきましては」。どんな時に使用したら良いのか迷ったら、「従って」「ゆえに」「それゆえに」に置き換えられると、また、その文書の中で「つきましては」の後にお願い事や依頼事項が述べられることが多いと覚えると良いです。前後の内容を繋げる接続詞の役割ですから、何度も繰り返したりせず、使用するのは一度だけに抑えるといいですね。
「つきましては」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
23,378
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,980
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
53,318
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,648
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,511
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,921
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,904
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,753
0
コメント投稿