「いずれにせよ」の使い方や意味・例文
View数4,922
コメント数0
「いずれにせよ」の使い方や意味・例文の豆知識
「いずれにせよ」の意味
「いずれにせよ」という言葉には、どうなったとしてもや、どれを選んでもという意味があります。例えば、仕事のプロジェクト進行中に先の状況が分かれる際に使うと、予想したどの状況になってもという意味になるでしょう。趣味に使う道具の選択に迷っている場合に使えば、どの道具をえらんでもという意味です。また、違う話をする際に使う場合は、それはともかくという意味になります。
「いずれにせよ」の例文
「いずれにせよ」結果が出るまでは努力を続けよう、「いずれにせよ」上手くなるまで練習をしますと書けば、物事が上手くいってもいかなくても、目標を達成するまで継続する意志を表現できます。別の例文として、「いずれにせよ」役に立つのは確かですと書けば、選択を迷っている方にどれを選んでも良い結果が得られると教える表現になるでしょう。
話を変える用例としては、「いずれにせよ」次に会う時の予定は立てておきましょうと書くと、一通り話を済ませた後に次の約束を促す表現になります。話の後半に使う事で、受け取った方が何をすれば良いかわかりやすくなります。
「いずれにせよ」の使い方・注意点
「いずれにせよ」は、話を省略してしまう意味で使ってしまうと相手に失礼な場合があるので、気を付けましょう。例えば、目上の方と手紙やメールを交わす際に指導を受けた場合に注意です。細かい部分まで指示を受けたのに、「いずれにせよ」努力いたしますと返してしまうと、教えた内容を全て省略して結論を出す形になるので気を付けましょう。
「いずれにせよ」のまとめ
話の中で複数の選択肢が出ている場合や、状況が読みにくい状態でも、「いずれにせよ」を使うと話を簡潔にまとめられます。まだ話したい事がある場合に、「いずれにせよ」で繋げば次の話を続けやすくなるでしょう。状況を問わず使える便利な言葉です。友人や知り合いとの連絡にも、目上の方との話しにも使えるので、誤用しないように気を付けて活用しましょう。
「いずれにせよ」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
89,800
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
5,060
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,718
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,679
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,854
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,460
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,141
0
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
16,199
0
コメント投稿