「お見それしました」の使い方や意味・例文
View数2,795
コメント数0
「お見それしました」の使い方や意味・例文の豆知識
「お見それしました」の意味
「お見それしました」の「見それ」は同士の「見逸れる」の連用語です。その言葉には「見忘れる、うっかり見落とす」などの意味があります。この「見逸れる」は現在「お見それしました」などの定型句でよく使用されるのみになっています。この言葉が使われる場面は、人を見過ごしてしまった場合と人の評価を過少に見限っていた場合です。どちらの場面であっても「お見それ」していたことを謝罪する時に使用される言葉になります。
「お見それしました」の例文
「お見それしました」は、人を見過ごしてしまった時と、過小に評価していた場合にその非礼を詫びる時に使われるフレーズです。
それぞれの場面の例文としては、見過ごしてしまった時、例えばすれ違った時に気付かなくて相手に呼び止められた時や、後日指摘を受けた時には「これは〇〇さん、どうも「お見それしました」。」や「買い物に夢中で、つい「お見それしました」」などと使います。
過小評価していた時には「ずいぶん上達なさいましたね。「お見それしました」。」や「博識なだけではなく、運動神経もこれだけ素晴らしいとは、「お見それしました」。」などと使います。
「お見それしました」の使い方・注意点
「お見それしました」の言葉は二つの場面に関してその非礼を詫びる時に使える非常に便利な言葉ですが、使い方に注意が必要です。「お見それしました」には、見過ごしたことや評価を低く見たことに対する謝罪の気持ちがすでに込められているのです。その為に改めて「申し訳ありません」などの謝罪の言葉をその後に改めて続ける必要はないのです。
「お見それしました」のまとめ
「お見それしました」は「見逸れる」に丁寧語の「お」や「しました」も付いている為、目上の人にも謝罪の気持ちを伝える時にも、相手の能力をほめて謙遜する時にも使える非常に便利なフレーズです。相手の評価を過少に思っていたと言葉にすると非常に失礼に感じますが、「お見それしました」を使うことで、非常に滑らかにお詫びの気持ちと感嘆の気持ちを同時に伝えることが出来るのです。
「お見それしました」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
42,898
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,144
1
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,643
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
41,571
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,181
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,146
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,671
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,690
0
コメント投稿