「敬具」の使い方や意味・例文
View数22,703
コメント数0
「敬具」の使い方や意味・例文の豆知識
「敬具」の意味
「敬具」は相手に対して敬意を表すために使う結びの言葉で、「つつしんで申し上げました」という意味をもちます。人と会って別れるときに「それではまた」と言いますが、文章においてもそのような意味合いを込めて「敬具」を使います。
「敬具」の例文
手紙などの書面で最後につける「敬具」ですが、手紙に使うときは手紙の最初につける「拝啓」とセットで使います。
「拝啓」は頭語とよばれ、手紙の書き出しの部分に使います。それに対し、「敬具」は結語と呼ばれ、頭語の対になるもので、文章の締めとして使います。
この組み合わせには決まりがあり、「拝啓」で始めた場合には「敬具」で終わらせることが一般的です。さらに丁寧な文章にしたい場合は、頭語に「謹啓」、結語に「敬白」の組み合わせを使う場合もあります。
「敬具」の使い方としては「拝啓 (時候の挨拶、本文省略)末筆ながら、ご自愛のほどお祈り申し上げます。(1行あけて)「敬具」のように使います。
「敬具」の使い方・注意点
拝啓・「敬具」は本来手紙などの書面で使うものです。そのためファックスなどを送る際には、使わないのが一般的です。また書面であっても年賀状などのハガキや、災害や病気の見舞い状などでは、拝啓・「敬具」を使いません。このように手紙を出す状況に応じては、拝啓と「敬具」を使わない方が良い場合もあるので、注意が必要です。
「敬具」のまとめ
「敬具」は親しい相手との手紙では意識して使うものではありませんが、ビジネスの現場では目上の人に対して敬意を払う文章を書くために必要になってくるものです。「敬具」を使うときは頭語である「拝啓」もセットで覚えておくことが大切です。正しい手紙のビジネスマナーを身に着けるためには、形式だけでなく、言葉の意味まできちんと理解しておくと良いでしょう。
「敬具」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
24,867
0
-
「伺う」の使い方や意…
相手に対して大切な用事が出来たときには直…
4,925
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
41,581
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,672
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,197
0
-
「慶賀」の使い方や意…
「慶賀」という漢字だけ見ても、たいへんめ…
10,336
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,330
0
-
「晴れて」の使い方や…
厄介な問題や煩わしい状態から開放された時…
34,913
0
コメント投稿