「幸甚」の使い方や意味・例文
View数3,463
コメント数0
「幸甚」の使い方や意味・例文の豆知識
「幸甚」の意味
一般的に漢語は一語ずつ訓読みにすると意味が明確になります。「幸甚」の「幸」は幸せと、「甚」は甚だと訓読みできます。つまり「幸甚」は甚だ幸せ、とても幸せとの意味になり相手への感謝やへりくだった気持ちを表すときに使います。
「幸甚」の例文
「幸甚」は、こちらが何かを依頼したり相手に面倒を掛ける場合などに使います。
例えば、結婚式の招待状で使用する場合は、〇月〇日に披露宴を行いますので、「ご多忙」の折お手を煩わし大変申し訳ございませんが、出欠の御返信を下されば「幸甚」に存じます。
又は、日頃お世話になる上司への挨拶状の場合、日本海産の海の幸を送らせて頂きましたが、ご家族の皆様で召し上がって下されば「幸甚」の至りでございます。
取引先へは、貴社開発の商品の発注を致したく連絡を差し上げました。つきましては明後日までに返信下されば「幸甚」です。などのように使えます。
「幸甚」の使い方・注意点
「幸甚」の使い方で注意したいのは、この語が差し出した側の感情だということです。この語を用いることで相手への負担にならないよう配慮しましょう。気持ちを素直に表したいならば、一歩下がる表現の謙譲語「存ずる」を加えることで慇懃な調子が文章に表われます。
「幸甚」のまとめ
「幸甚」など普段使い慣れない言葉を用いる場合、前後の文脈に気を配りましょう。口語体の中に突然文語体が表れると読み手に違和感が生じます。どうしても言葉が浮いてしまうなら、類語辞典などを利用し言い換え表現を見つけ現代語で書くと良いでしょう。しかし言葉は時代を超えた文化ですから、やや難しい漢語表現も使いこなせると日本語が豊かになります。
「幸甚」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
23,056
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,384
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,022
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,391
0
-
「立ち入った」の使い…
「立ち入った」という言い回しは、少し改ま…
36,940
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,527
0
-
「諸事情」の使い方や…
「諸事情」とは、ある事柄に対して様々な事…
49,248
0
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
15,977
0
コメント投稿