「伺う」の使い方や意味・例文
View数5,060
コメント数0
「伺う」の使い方や意味・例文の豆知識
「伺う」の意味
「伺う」の意味は、人間が祠の穴を様子をのぞき見るということから生まれた言葉です。祠は人を超えた存在がいる場所であると認知されている場所で、むやみにその場所に立ち入ることは許されなうのです。その祠の意味から転じて、「伺う」は相対する人との距離がこじれないように様子を見てから行動することから生まれた言葉になります。
「伺う」の例文
現在では「伺う」を使う際には主に3つのパターンで使うことがあり、それは目上の方の話を聞くそして場所や名前を聞くそして訪問するの謙譲語として使うということです。
一番使われる言葉としては先方の予定を聞く際に使う場合で、後日先方の会社もしくは自宅にお伺いしてもよろしいですかと使います。次に聞くの場合では、先方のお話を伺いましたという形で使います。
そして3つ目の場所や名前を聞く際にはお名前を伺ってよろしいですかと尋ねる際に使います。このように「伺う」は先方に粗相の無いようにするために機嫌を気にするようなイメージの際に使います。
「伺う」の使い方・注意点
「伺う」の使い方で注意したいのは、この「伺う」と同義語となる言葉が窺うがあることです。どちらも神聖な場所に立ち入る前に様子見することですが、後者の場合は行動に移すというよりも状況を見極めなければ動かないことを意味します。どちらもうかがうという読みですが、根本的に使い方に違いがあるので使う際には注意が要ります。
「伺う」のまとめ
大切な用事が出来たときには直接相対するために予定を組むのが筋ですが、先方にも予定があるため事前に予定の調整をするのは当然の礼儀です。その礼儀を重んじるために「伺う」は、こちらが無理に言って頼む側であることを印象付けるためにもぜひ使いたい言葉ではあります。ただ「伺う」は目上の方に使う言葉であるため、むやみに多用すると会社の地位で自分が一番下になってしまうので使う際には使う人間を限定することも大事です。
「伺う」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,460
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,500
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,485
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,964
0
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,140
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,905
0
-
「拝察」の使い方や意…
「拝察」とは、物事に対して推察及び推測す…
16,763
0
-
「ご無用」の使い方や…
「いらない」「いりません」など否定の言葉…
57,713
0
コメント投稿