「慶賀」の使い方や意味・例文
View数10,602
コメント数0
「慶賀」の使い方や意味・例文の豆知識
「慶賀」の意味
「慶賀」は、「めでたい事柄を喜んで祝うこと」を指します。同義語としては「祝賀」と同じと考えてよいでしょう。祝福したい気持ちを丁寧に表現できます。「任官・叙位された者が、お礼を申し上げること」という意味もあります。
「慶賀」の例文
創立100年というめでたい席にお招きいただき、「慶賀」に堪えません。貴社のますますのご発展をお祈り申しております。
同郷人として、友人の結婚に「慶賀」の意味をあらわしている。パーティー会場で久しぶりに会えたが、お似合いの二人でした。
先日、お子様が無事お生まれになったとの知らせを受け、夫婦共々「慶賀」にみたされています。お子様の健やかな成長を願っております。奥様には、御自愛していただきますようとお伝えください。
子どものころから憧れていた山内先生に逢えるとは、「慶賀」の至りです。年甲斐もなく、昨日は興奮して眠れませんでした。
「慶賀」の使い方・注意点
喜び祝う気持ちが抑えられないほど、最上のめでたい事柄にたいして使われます。喜ばしい出来事が嬉しくてしかたがない、嬉しい喜びの感情を表に出さずにはいられないという表現ですので、ここぞというときに使いましょう。
「慶賀」のまとめ
最上級のお祝いや喜びを示す表現です。あまりの嬉しさや喜びように、日常会話ではなかなか使う機会がありませんが、目上の上司や、取引き先の会社の祝い事ごとにたいして、慣例のように頻繁に使われる表現です。「慶賀」は、たいへんめでたい言葉のためか、豪華なおせち料理や金箔入りのお酒の名前にも、採用されています。
「慶賀」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「謹啓」の使い方や意…
「謹啓」という言葉は、手紙文の冒頭で使わ…
7,172
0
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,878
0
-
「致します」の使い方…
「致します」は「する」の謙譲語です。へり…
4,294
0
-
「ご祝詞」の使い方や…
「ご祝詞」は祝詞の丁寧語で、神道の儀式な…
42,059
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,880
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,584
0
-
「お過ごし」の使い方…
「お過ごし」とはたいてい、ビジネスシーン…
38,642
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
28,197
0
コメント投稿