「お慶び申し上げます」の使い方や意味・例文
View数7,455
コメント数0
「お慶び申し上げます」の使い方や意味・例文の豆知識
「お慶び申し上げます」の意味
慶事の時にお祝いの意味を込めて使う「お慶び申し上げます」はどのようなシーンでどのような意味でつかわれるのでしょうか。慶事と言えば結婚と出産が挙げられますが、その他にも入学や卒業、成人式や新年を迎える時など、公の慶事と認識される場面で広く使われています。「お慶び申し上げます」の意味としては、それらの慶事に対してそのことを心から祝っている気持ちを相手に伝える言葉になるのです。
「お慶び申し上げます」の例文
「お慶び申し上げます」は慶事の時に使えるフレーズである為、いろいろなシーンで活躍します。出産時の例文としては「待望の赤ちゃんご誕生、おめでとうございます。
心より「お慶び申し上げます」。」などと記してお祝いの気持ちを示す「「お慶び申し上げます」」の前に、お祝いする内容にあたる出産などの理由を記します。
新年を無事に迎えられた慶びの気持ちを示す年賀状では、「謹んで新年のお慶びを申し上げ ます」と表現します。この言葉は、年賀はがきに良く記されている「謹賀新年」と同じ意味で用いられる言葉です。
その他にも、社長などの役職に就任した時にも「晴れて社長ご就任の由、友人として心から「お慶び申し上げます」と書き記すと丁寧な気持ちが表現できます。
「お慶び申し上げます」の使い方・注意点
「お慶び申し上げます」を使用する時の注意点としては「お喜び申し上げます」との使い分けをきちんと行うことが大切です。「お慶び申し上げます」は慶事に関しての祝福の気持ちを示す時に使われるフレーズです。その為に、自分の感情として嬉しいことを伝える時の「喜ぶ」気持ちを伝える時には、「お喜び申し上げます」と使います。手紙や送り先の活躍を喜ぶ場合には「お喜び申し上げます」を使います。
「お慶び申し上げます」のまとめ
このように「お慶び申し上げます」は、出産や結婚、その他の慶事にあたる時に、心からお祝いしていることを伝える時に非情に活躍するフレーズです。慶事の際にはお祝いの気持ちをきちんと伝える為にも、そのタイミングを逃さずに何かの贈り物をしたり、心を込めて手紙を書くことが大切です。「お慶び申し上げます」と言葉を一言添えることで、その祝い事が社会的にも広く祝われている慶事であることをきちんと伝えることが出来るフレーズなのです。
「お慶び申し上げます」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
10,953
0
-
「晴れて」の使い方や…
厄介な問題や煩わしい状態から開放された時…
34,910
0
-
「厚く」の使い方や意…
「厚く」は、口語表現や日常会話ではあまり…
13,612
0
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,489
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,689
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,064
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
88,752
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,319
0
コメント投稿