「時節柄」の使い方や意味・例文
View数11,763
コメント数0
「時節柄」の使い方や意味・例文の豆知識
「時節柄」の意味
「時節柄」は、「今の季節や社会的な風潮があるので」や「今の季節や風潮にふさわしく」といったような隅になります。有名な小説などにも非常に良く使われている言葉ですが、時代に関わらず現代も一般的によく使われています。
「時節柄」の例文
「「時節柄」、式はできるだけ簡単に挙げることになっていた。」横溝正史『青い外套を着た女』より引用
「褞袍を着た姿が「時節柄」平三にはむさくるしく思はれた。」加能作次郎『厄年』より引用
「ご夫妻の友人を招いてのご披露宴は霞が関離宮に於て「時節柄」簡素に行なわれた。」酒井美意子『ある華族の昭和史』より引用
「それにあまり、しつこく彼女につきまとうと、「時節柄」ストーカー扱いされそうだ。」梅原克文『カムナビ(上)』より引用
「竹俣がさっき読み上げた「時節柄」をわきまえず屋敷住居を華美に造りなしてというのはそのことだが、事実とすれば大層な贅沢だ。」藤沢周平『漆(うるし)の実のみのる国(上)』より引用
「「時節柄」、早めにお召し上がりください。」
「「時節柄」、どうぞご自愛ください。」
「「時節柄」、お体を大切に(なさってください)」
「時節柄」の使い方・注意点
「時節柄」は、手紙の締めなどに使われる場合は「「時節柄」~~ください」といった形で使われることが多く、こういう季節ですから~~してください、という意味になります。単品で使用される場合には、こういう季節、風潮だということにふさわしく、といった意味になり、やや違ったニュアンスが生まれることに注意しましょう。
「時節柄」のまとめ
「時節柄」は、2通りの方法で使われます。手紙やメールなどの締めとして定型文として使われる場合は、「「時節柄」~~下さい」といった形になります。季節を念頭にしている場合が多く、社会的な風潮を意味することはほとんどありません。もう一つの意味では、季節や社会的な風潮にふさわしく、という意味で単品で広く使われています。
「時節柄」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
53,230
0
-
「拝察」の使い方や意…
「拝察」とは、物事に対して推察及び推測す…
16,764
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
17,087
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
23,290
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,854
0
-
「相済みません」の使…
「相済みません」、の相は語調を整えて後ろ…
45,967
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,905
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
28,945
0
コメント投稿