「日頃は」の使い方や意味・例文
View数38,535
コメント数0
「日頃は」の使い方や意味・例文の豆知識
「日頃は」の意味
「日頃は」は形式上用いられることが多いですが、きちんと意味があります。相手に敬意を払っているという意味で用いられる言葉です。日頃を通常通りとらえれば、普段という意味になりますが、この敬意の意味が含まれていることを念頭におく必要があります。
「日頃は」の例文
「「日頃は」お引き立てにあずかり謹んで御礼申し上げます」といったビジネス書の冒頭のあいさつとして使います。
「「日頃は」ひとかたならぬご支援をいただき厚く御礼申し上げます」、「「日頃は」弊社サービスをご利用くださり、誠に有難うございます」などです。
他にも「「日頃は」ご無沙汰いたしまして、誠に申し訳ございません」などの応用を利かせることもあります。「「日頃は」格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます」とも書きます。
また、簡単に「「日頃は」大変お世話になっております。」、「「日頃は」多大なるご支援をいただきまことに恐縮です」などやさしい表現にすることもできます。
「日頃は」の使い方・注意点
相手に敬意を払ってもいないのに使う必要はありません。社内の定型文としてある場合は、その意味内容もきちんと考えたうえで使うようにします。お世話になっている点などをよく考えて後に続く言葉をかえて使うようにしましょう。
「日頃は」のまとめ
感謝をしたり、お礼をしたりする言葉として用いるようにします。顧客や協力会社など相手を選ばず使える言葉でありビジネス文書の基本にもなります。社交辞令として何か相手に文書で伝える時に必ず添える冒頭の言葉です。「日頃は」のあとに続く言葉はご支援やお引き立ての他にもご愛顧、ご指導、ご協力など普段の関わりによって言葉をかえていきます。
「日頃は」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「何より」の使い方や…
「何より」とは「「何より」も素晴らしい」…
39,733
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
16,943
0
-
「所見」の使い方や意…
事件や事故対応の手始めとして、問題に関し…
31,852
0
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
8,940
0
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
11,038
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,739
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,191
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,300
0
コメント投稿