「貴台」の使い方や意味・例文
View数75,155
コメント数0
「貴台」の使い方や意味・例文の豆知識
「貴台」の意味
台は元々建物のことを指し、貴族の宮殿などを意味していましたが、現在では多くの場合、文章などで相手を敬うために用いられます。同じように使うことができる言葉に貴殿がありますが、一般的には「貴台」の方がより丁寧な言い方です。
「貴台」の例文
手紙などで自分より地位の高い相手、あるいは同等であってもかしこまって言いたい相手の敬称として、あなたなどの意味で使えば問題ありません。
そのため例えば、「貴台」におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます、といったようになります。
ほぼ同じ意味である表現として貴殿がありますが、本来は同等以上の相手に対して使われていたものの殿という字が目下に向かって用いられるというイメージが強くなった結果、場合によっては失礼に感じる方もいるため、貴殿という表現を避けたいときの言いかえとして「貴台」を用いることが可能です。
「貴台」の使い方・注意点
自分より立場が上である相手に使うものであり、目下に対して用いるのは適切ではありません。また同等の立場である相手に対しても使うことができるとはいっても、貴殿よりも丁寧な言い回しであるため改まった印象を与えることに気をつけましょう。
「貴台」のまとめ
自分より立場が上の相手を敬って言いたいときに使うのが「貴台」です。しかし尊敬の気持ちが込められた表現であるとはいっても同等の相手には余所余所しい印象になってしまうことがある上に、目下に対して使ってしまうとかえって礼儀に欠けているように感じられるため、安易に用いて気分を害されることがないよう相手に合わせて使いましょう。
「貴台」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,868
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,809
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
28,992
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
28,157
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,781
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,916
0
-
「謝意」の使い方や意…
「謝意」は、一般的に目にする機会が多い割…
43,132
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,545
0
コメント投稿