「ご猶予」の使い方や意味・例文
View数35,619
コメント数0
「ご猶予」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご猶予」の意味
「ご猶予」の猶予はいざようを語源とする言葉です。いざようは進もうとしてもなかなか進めないという言葉を意味し、個人の事情だけでなく複合した事情が重なることで進行度合いが悪くなることです。そのため「ご猶予」は複合した事情によって進行できなくなったので少し遅れますということを伝える言葉です。
「ご猶予」の例文
「ご猶予」は相手に対して期日を延ばしてほしいということを願い出る言葉なので、必ず遅れることになった理由の前後に「ご猶予」をつけるのが定文となります。
依頼された商品が市場予測を上回る売れ行きで生産が追いつかない状況となっており、残りの納品は生産が出来るまでなにとぞ「ご猶予」いただけると感謝します。
経済状況の悪化で自社の資金繰りが悪化しており期日中の資金注入が厳しくなっております。そのため期日には遅れますが必ず資金注入をしますのでなにとぞ「ご猶予」いただけるよう幸いです。
さらに物事に猶予をいただく際には、その返信する手紙もしくはメールにおいてのタイトルには「ご猶予」を入れておくことも必要です。
「ご猶予」の使い方・注意点
「ご猶予」の使い方の注意点としては、この言葉を使うのは基本一回きりの効力しかないことをあらかじめ分かって使用することです。何らかの事象が重なり合うことで物事の進行が遅れてしまうことは相手も理解しているので、その意向をしっかりと伝えれば納得してくれます。しかし3回以上続いてしまうと信頼が落ちてしまうので、基本的に1回もしくは2回までが猶予を使ってもよい目安になります。
「ご猶予」のまとめ
「ご猶予」はもともといざようという言葉を省略したものであり、その言葉の意味も物事が進めようとしても進めないためにたどり着くまで引き伸ばすということから礼儀の言葉として定着するようになったのです。相手側も期日中に届けられないこともある程度予想しているので期日に猶予を持たせているものですが、それでも「ご猶予」の使用ができるのは一回だけにするのが社会のマナーになります。
「ご猶予」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
15,043
0
-
「恵贈賜りまして」の…
「恵贈賜りまして」は「けいぞうたまわりま…
90,288
0
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
52,151
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,714
0
-
「勧告文」の使い方や…
「勧告文」とは、相手に行動を促すための文…
28,311
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,946
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,979
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,549
0




コメント投稿