「過分なる」の使い方や意味・例文
View数21,778
コメント数0
「過分なる」の使い方や意味・例文の豆知識
「過分なる」の意味
過分、とは分をわきまえない、未分不相応、限度を超えているという意味があります。そこから自分自身には過ぎたことに対して感謝する、という使い方によって謙譲表現として使用し、目上の相手を立てる形を取ることができます。
「過分なる」の例文
結婚式へ参列していただいたお礼や結婚祝いへのお礼状を目上の方に出す場合、「過分なる」お心遣いをいただきましてありがとうございます、といった感謝の気持ちとして使います。
心遣いの部分を具体的にいただいたものに変えても良く、過分なご配慮をいただき、「過分なる」餞別をいただき、「過分なる」評価をいただいたことに感謝します、といった表現が可能です。
ビジネス文章では、挨拶文としてよく使われます。日頃は「過分なる」ご支援を賜り厚く御礼申し上げます、平素は「過分なる」ご高配をたまわり誠にありがとうございます、といった文章で送付書を作成します。
「過分なる」の使い方・注意点
目上の方へ感謝やお礼を伝える場合には、丁寧で重厚であることがより良いとされます。「過分なる」、という表現はそういった価値観に非常に適した言葉ですが、軽々しく使用するとかえって相手をバカにしているような印象を与えることがあるため、注意が必要です。
「過分なる」のまとめ
目上の方から何かを頂いたりもてなしを受けた場合にはその場でお礼を伝えることは当然ですが、より感謝の心を伝えるために後ほどお礼状を出すのが丁寧な対応です。その際にはストレートに感謝の心を伝えることも大切ですが、「過分なる」という自身がへりくだる言葉を使うことで相手を尊重する気持ちを示し、より感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
「過分なる」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「ご隆盛」の使い方や…
「ご隆盛」とは、「隆盛(りゅうせい)」と…
52,025
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,368
0
-
「想い」の使い方や意…
「想い」とは、「想像や空想を張り巡らせる…
14,341
0
-
「早々」の使い方や意…
「早々」は、「そうそう」あるいは「はやば…
53,232
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,763
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,907
0
-
「謹んで」の使い方や…
社会に出ると経験するのが、目上の方と一緒…
6,792
0
-
「案じて」の使い方や…
「案じて」は、相手を気遣う表現の一つです…
58,494
0
コメント投稿