「高覧」の使い方や意味・例文
View数3,412
コメント数0
「高覧」の使い方や意味・例文の豆知識
「高覧」の意味
「高覧」とは、漢字を分解して説明すると、高い身分のあなたにご覧になっていただくという意味になります。すなわち、「高覧」とは目上の人や客に対して使われる言葉で、「見てもらう」を丁寧に表現した言葉といえます。
「高覧」の例文
「高覧」の例文については、たとえば芸術作品をお客様に見てもらいたい場合には「お客様にご「高覧」いただければ幸いと存じます」と使われます。
さらに、取引先のお客様に資料を見てもらいたい場合には、「詳細につきましては、資料をご「高覧」頂きたく存じます」「資料をメールにてお送りさせて頂きました。ご「高覧」下さい。」と使えます。
その他にも、目上の相手に対して、自分の見てほしい物を見てもらえた時のお礼の言葉としても使用されます。たとえば、「ご「高覧」ありがとうございます」「ご「高覧」いただきありがとうございます。」と使用できます。
「高覧」の使い方・注意点
「高覧」自体は名詞ですが、会話で使う場合は単独で使用できないです。上手く使うには、「高覧」の後は必ず「ください」「いただく」「供する」「賜りますようにお願いします」などの助詞と組み合わせて使用する必要があります。
「高覧」のまとめ
「高覧」は、あまり日常的に接点がない取引先のお客様、敬意を払わなければいけない会社などの上司に対して使用される言葉です。主に何か見てもらいたい物を相手に紹介したい場合に、尊敬の意味を込めて使います。「ご「高覧」ください」「ご「高覧」賜ります」など、自分の置かれたシチュエーションに合わせて使う事がとても大事です。
「高覧」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「平に」の使い方や意…
「平に」は「ひらに」と読みます。平身低頭…
23,482
0
-
「運びとなります」の…
「運びとなります」とは、過去形(~ました…
24,851
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,669
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,467
0
-
「所見」の使い方や意…
事件や事故対応の手始めとして、問題に関し…
31,778
0
-
「拝顔のうえで」の使…
「拝顔のうえで」とは「はいがんのうえで」…
30,311
0
-
「拝察」の使い方や意…
「拝察」とは、物事に対して推察及び推測す…
16,590
0
-
「拝覧」の使い方や意…
「拝覧」という言葉を耳にする機会や場所は…
14,573
0
コメント投稿