「ひとかたならぬ」の使い方や意味・例文
View数21,544
コメント数0
「ひとかたならぬ」の使い方や意味・例文の豆知識
「ひとかたならぬ」の意味
「ひとかたならぬ」は、普通であることを意味する「一方」に否定の助動詞「ず」が接続して、「ず」が「ぬ」に変形して「普通ではない」、「並々ではない」、「尋常ではない」という意味となり、この後に来る例えば「「ひとかたならぬ」ご愛顧」とか、「「ひとかたならぬ」お世話」といった名詞を修飾した使われ方をします。やや古めかしく、非常に固い、改まった語句といえます。
「ひとかたならぬ」の例文
「ひとかたならぬ」は改まった言葉として、ビジネスシーンや目上の人にお礼の言葉を述べるときに使います。口語体というよりは文書で表す場合が多いです。
「この度は息子が「ひとかたならぬ」お世話になりまして、お礼の言葉もございません。」
「日頃より「ひとかたならぬ」ご尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。」
「在職中は「ひとかたならぬ」お世話になりまして、本当にありがとうございました。」
先生より「ひとかたならぬ」ご指導とご鞭撻を頂き、深く感謝申し上げます」
等、過分な、並々ならぬ、通常をはるかに超えたご厚意に感謝して改まってお礼を申し上げるときに使われます。
「ひとかたならぬ」の使い方・注意点
ビジネス文書や目上の人にたいしてのお礼では「ひとかたならぬ」の後に続く言葉は殆どの場合において、良い意味を持った名詞が接続語として続きます。ですから、「ひとかたならぬ」の後に否定するような言葉を繋げることは避けます。また、この語句は改まった、いわば古い言い回しであることから、この文言を入れた文章は他の語句も敬語や謙譲語など使用に気を付けて、文章を読む相手方に失礼のないように気を付けなければなりません。
「ひとかたならぬ」のまとめ
古めかしい言葉ではありますが、披露宴などでの挨拶状、ビジネス文書ではそれほど珍しい語句ではありません。ですから改まった席や、ビジネスシーンにおいて用いることが多く、手紙や文書の受け取り手も、目上の方であったり、大事な得意先の方だったりします。そして相手の方を尊重する言葉選びが重要となってきます。「ひとかたならぬ」、の後に来る単語の使い方とその文章全体で正しい丁寧語が使われているかどうかをよく遂行して、相手に失礼のないよう、お礼の気持ちと感謝の言葉をしっかりと伝える事がたいせつです。
「ひとかたならぬ」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「拝察」の使い方や意…
「拝察」とは、物事に対して推察及び推測す…
16,714
0
-
「要求する」の使い方…
「要求する」とは、必要な事柄を相手に強く…
16,115
0
-
「改めて」の使い方や…
「改めて」とはもともと「変えて」の意味で…
81,523
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,397
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,407
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,816
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,662
0
-
「社業」の使い方や意…
会社にとって利益になるよう努めるときに用…
26,273
0
コメント投稿