• 「書中をもちまして」の使い方や意味・例文

「書中をもちまして」の使い方や意味・例文

  • View数View数47,258
  • SCOREコメント数0
「書中をもちまして」の使い方や意味・例文

「書中をもちまして」という言い方は、比較的多く使われるビジネス文書の表現のひとつです。「書中」というほどですから、電話や口頭では使用されません。ただし書面全般には適用できる言葉ですので、封書に限らずはがきやメールなど、文字を使った伝達には全て活用できると考えて良いでしょう。上手に活用すると書面全体がきちんとした印象になりやすい表現なので、ぜひとも身につけておきたい言葉のひとつです。

「書中をもちまして」の使い方や意味・例文の豆知識「書中をもちまして」の使い方や意味・例文の豆知識

「書中をもちまして」の意味

「書中をもちまして」という言葉は、まず「文書の中に書いてある文句」または「文書の中」を表す「書中」という単語に、手段・理由・動作などを表す「以って」という言葉を繋げることで「文書の中の文言で」を改まった言い方にしています。途中までの言葉となりますから、当然この言葉には他の意味合いを持った言葉が続くわけですね。

「書中をもちまして」の例文

「書中をもちまして」という表現は、書面にあらわした言葉をさらに強調して浮かび上がらせる効果があります。

当然そのあとにはお礼やお詫びなどの言葉が続くのが一般的と言えるでしょう。

具体的な例文としては「略儀ながら「書中をもちまして」まずはお祝いを申し上げます」「「書中をもちまして」まずは御礼まで」「遠方のため誠に非礼ながら「書中をもちまして」お悔やみを申し上げる次第です」など、ゆくゆくは直接お伺いする際に多く用いられる文言です。

お礼状やお手紙などでは、いかにも文面だけで済ませるのが申し訳ないという気持ちが伝わる表現となりますから、ビジネスシーンでも大いに活用できることでしょう。

「書中をもちまして」の使い方・注意点

このように「書中をもちまして」という表現は、文章表現の中ではかなり使い勝手のよいものであることがわかります。しかし、お客様に対する本当に大きなミスや、大切な方への感謝など、可及的速やかに足を運ぶ必要性がある用件などには、当然ながらこの言葉を乱発するわけにはいきません。あくまでも「まずは書中をもって対応しても大丈夫」であることが前提の言葉であることを忘れないようにしましょう。

「書中をもちまして」のまとめ

「まずは略儀ながら」と並んで使用されることの多い「書中をもちまして」は、汎用性も高く、文書をしっかりとひきしめてくれる便利な表現です。しかし、やはり最上は「直接足を運ぶ」ということ。いつでも「書面をもちまして」に頼るのではなく、直接お伺いすることの大切さも忘れないようにしたいところですね。どうしても遠方の場合や健康上の理由、抜けられない仕事の際には、これほど強い味方になってくれる言葉もありません。TPOに応じて、正しい使い方を身につけていきましょう。

コメント「書中をもちまして」の使い方や意味・例文へのコメント投稿

コメント投稿

  • ※コメント投稿するには会員登録が必要となります。
  • ※意味の無い文字列を入力しコメントした場合は退会させていただく場合がございます。
  • ※20文字以上入力必須

この豆知識を携帯・スマホで見る携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回

この豆知識のキーワードこの豆知識のキーワード

参考サイトURL参考サイトURL

この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!

全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆

雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。

ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。

この投稿者の他の豆知識この投稿者の他の豆知識