「ご高覧」の使い方や意味・例文
View数5,157
コメント数0
「ご高覧」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご高覧」の意味
元々「高覧」というのは、他人が何かを見ることを、敬って言う表現として使われます。それに丁寧語である「ご」をつけることで、より一層丁寧な響きになるのです。同じような意味合いの言葉で、「ご観覧」というものもあります。
「ご高覧」の例文
「ご高覧」の例文としては、たとえばネット上で新製品などを紹介する時に「新しい商品をご紹介いたします。どうぞ「ご高覧」ください」などという風に使われます。
その他、展示会で自分の作品、たとえば絵画であるとか写真とか、あるいは生け花などを見てもらった時にも、「ご高覧」くださり、ありがとうございましたといった形で使われます。
またSNSの更新や、会社のサイトに、レポートなどの投稿をした場合も「更新しましたので、どうぞ「ご高覧」ください」と添えることがあります。見てもらったお礼として、手紙の返事に「ご高覧」くださりありがとうございますと書くこともできます。
「ご高覧」の使い方・注意点
この言葉ははかなり丁寧な表現であるため、取引先や顧客、また目上の人物などといった人に用います。仲間同士や、家族関係ではまず使いません。それから「ご査収ください」と取り違える人がいますが、こちらは金額や商品を受け取るものであり。見る意味では使いませんので注意しましょう。
「ご高覧」のまとめ
「ご高覧」は、人に商品とか作品などを見てもらう時に使う表現です。「ご覧になる」よりももっと丁寧な表現であり、そのため使う相手は限られます。また、挨拶やPRの結びとして使われることが多いです。また「見る」ことに重点を置いた言葉であり、「受け取る」意味で使うことはありませんので、その点を間違えないように気をつけたいものです。
「ご高覧」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「是非」の使い方や意…
「是非」とは「きっと」「必ず」などの意味…
6,629
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,668
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,466
0
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
22,974
0
-
「折角の」の使い方や…
「折角の」は、日常会話や口語表現でもよく…
8,684
0
-
「拘らず」の使い方や…
「「拘らず」(かかわらず)」は、直前に述…
10,944
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,683
0
-
「ご無用」の使い方や…
「いらない」「いりません」など否定の言葉…
57,330
0
コメント投稿