「ご無沙汰」の使い方や意味・例文
View数9,477
コメント数0
「ご無沙汰」の使い方や意味・例文の豆知識
「ご無沙汰」の意味
「ご無沙汰」は、本当は会いに行かなければならないのに行けていない、便りをせねばならないのにできていないという意味で、申し訳ないという気持ちが入っています。「ご」がついているので、敬語として使うことができます。
「ご無沙汰」の例文
「すっかり「ご無沙汰」してもうしわけありません、お変わりありませんか」、とか、「長らく「ご無沙汰」いたしまして、失礼の段、どうぞご容赦ください」、「「ご無沙汰」いたしておりました、お元気でお暮らしでしたか。」、「平素の「ご無沙汰」をお詫び申し上げます」というように目上の方に対して謝罪の意味を込めた表現にするのが一般的です。年賀状や、手紙の初めに、この言葉をつけてから書き始めると、続きが書きやすいでしょう。面と向かって話す場合は、「「ご無沙汰」しております。」と微笑んで、一礼してから話し始めると良いでしょう。丁寧な表現は感じがいいものです。
「ご無沙汰」の使い方・注意点
「ご無沙汰」の使い方の注意点は、敬語としてつかえるものですから、目上の方にも、比較的親しいお友達に使っても大丈夫です。「お久しぶりです」という、長く会ってないときに使う似た言葉がありますが、こちらはもう少し、気軽な間柄の時に使いましょう。
「ご無沙汰」のまとめ
「「ご無沙汰」しています」も、「お久しぶりです」も、似たようなもののようで、実は大きく違っており、言われる側にすれば少しいやだな、なれなれしいと感じてしまうこともあり、言葉は意味をよく知ってから使わなければならないということになります。また、「「ご無沙汰」しています」と、「いつもお世話になっております」の併用はおかしいですので、気をつけましょう。
「ご無沙汰」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「貴公」の使い方や意…
「貴公」とは、対等また目下の男性に対して…
8,940
0
-
「結構な」の使い方や…
丁寧な表現や敬語には、話し言葉に最適なも…
38,300
0
-
「念い」の使い方や意…
「念い」は「おもい」と読みますが、現代で…
16,943
0
-
「寸書」の使い方や意…
由来は「一「寸書」く」、つまり「ちょっと…
15,358
0
-
「心労」の使い方や意…
フランクな表現というよりも硬い文章内で、…
8,752
0
-
「~とは申しても」の…
「~とは申しても」とは、「~とは言っても…
13,589
0
-
「推薦状封筒」の使い…
「推薦状封筒」とは、推薦状を入れる封筒、…
28,579
0
-
「思い」の使い方や意…
「思い」はとても身近な言葉です。よく、「…
4,358
0
コメント投稿