「致します」の使い方や意味・例文
View数4,117
コメント数0
「致します」の使い方や意味・例文の豆知識
「致します」の意味
「「致します」(いたします)」「致す」は「する」の謙譲語です。代動詞として広く使われるばかりでなく、名詞を動詞化する場合(「参加する」「チェックする」など)にも非常によく使われる語の、敬語形です。尊敬語「なさる」と区別しましょう。
「致します」の例文
お疲れ様です。件の報告についてですが、私の方で「致します」のでご安心ください。
先ほど報告致しました通り、本日の業務日報はすでに所定の棚に入れてあります。
次回の企画会議では私がプレゼンテーション「致します」。企画内容につきましては会議に先んじてクラウドに保存しておきますので、ご確認ください。なお、内容につきご不明な点がありましたら私が説明「致します」ので、下記のアドレスまでメールしてください。
この文書については私が校閲致しましたので、誤りがあれば全て私の責に帰せられます。何か疑問を感じる箇所があればご指摘ください。
「致します」の使い方・注意点
「致します」と「お~する」はいずれも謙譲語表現です。これらを組み合わせた「お~「致します」」は、最近よく見かける表現ですが、本来は過剰な敬語表現であると見なされます。「致します」を使う際には、注意しておきましょう。
「致します」のまとめ
頻度の高い謙譲語表現としては他に「させていただく」という表現が最近よく使われます。過度な謙譲語については慇懃無礼と見る向きもありますので、使用の際にはご注意を。「いたす」は「不徳の致す」という慣用表現もありますので、使い分けましょう。現代日本語の特徴として謙譲語はただの丁寧語同様に使われる傾向もありますが、敬語表現を気にする人の目線に立って使うようにしましょう。
「致します」の使い方や意味・例文へのコメント投稿
この豆知識の投稿者:【公式】ひな形の知りたい!
全ての雛形が無料で使える雛形の知りたい!雛形・書式・書き方、テンプレートなど初心者の方から記入例が欲しい方までお気軽にご利用頂けるポータルサイトです。お気軽にご利用くださいませ☆
雛形の知りたいは同時に雛形などをご投稿頂ける投稿者様を募集しております。簡単に登録する事で雛形が投稿出来、投稿時・ダウンロードが発生した場合にポイントを加算させ頂きます。
ご登録も全て無料となりますので無料での集客や販促も可能ですので是非、仕業士さんや一般の方でも雛形の作成・制作が可能な方はご登録くださいませ。
この投稿者の他の豆知識
-
「めでたく」の使い方…
漢字を使って書くと「愛でたく」となります…
22,980
0
-
「ご活躍」の使い方や…
「ご活躍」とは、「頑張っている様子」「頑…
23,687
0
-
「恐縮の至り」の使い…
物事の完成が一人の力で足りない時には他者…
27,316
0
-
「傾注」の使い方や意…
「傾注」は、何か一つのことに専念している…
14,671
0
-
「心にかけて」の使い…
『心にかける』の変形した形が「心にかけて…
41,569
0
-
「~いただきたく」の…
ビジネスシーンでは一部の企業で社内メール…
72,142
1
-
「意見を賜る」の使い…
「意見を賜る」という使い方は、顧客向けの…
19,937
0
-
「晴れて」の使い方や…
厄介な問題や煩わしい状態から開放された時…
34,905
0
コメント投稿